ヨドバシカメラの広告車は店舗のあるところには必ずと言っていい程走っていますよね。
京都も例に漏れず、京都市バスで走っています。が、他の地域とは異なり、公式側・非公式側・後部の3面それぞれ独立した形になっています。タイヤをカメラのレンズとしているのは変わりませんが・・・


 京都市交通局900号車(京都200か・900)


 他の地域例として・・・横浜市交通局0-3705号車(横浜200か・620)


 京都市交通局1557号車(京都200か1557)

 京都市交通局1558号車(京都200か1558)

昨年10月5日付
バスフェスタ2010 in YOKOHAMA【日本バス協会】でご紹介しましたデザインコンテストラッピングバスこと神奈川中央交通大和営業所所属のエアロスター・・・長い(汗)以下や80号車とします・・・を横浜駅西口にて目撃しました。


 神奈川中央交通大和(営)や80号車(相模200か・827)

●エコジェット

 JAL・日本航空 JA8984(B777-200 元「スタージェット」ベテルギウス)

●わくわくアロハジェット

 JAL・日本航空 JA8981(B777-200 元「スタージェット」シリウス)

●member of oneworld

 JAL・日本航空 JA752J(B777-300 元チームマイナス6%)

●ながさき龍馬くん

長崎-東京線などに就航した縁でしょうか?

 SNAスカイネットアジア航空 JA737V(B737-400)

●JAL嵐JET



 JAL・日本航空 JA8982(B777-200)

昨年の9月より今月中旬までの就航と出ていましたが、来月7日までの予定とホームページは改められましたね。撮影した日は航空ファンよりも若い女性・・・嵐のファンが非常に多かったです。携帯やコンパクトデジカメはもとより、最近のブームのためか一眼デジカメで望遠レンズといった方も見られました。
 関係ページ:JAL嵐JET 日本の空を元気に運航中!

●あれ?小さいスターアライアンス塗装機ですね・・・

 ANA・全日空(エアーニッポン) JA51AN(B737-800)
よく見るとエアーニッポンと・・・2008年6月に登場したようです。

羽田撮影日記 1月その1【航空】として一部再編集致しました。

●ANAモヒカンジェット
鉄道のリバイバルブームはご存知の状況ですが、ANA(全日空)でも今から40年ほど前に登場した「モヒカン」塗装が再登場しました。20年ほど前に現在の「トリトンブルー」に変更になりました。


 ANA・全日空 JA602A(B767-300)
 関連ページ:懐かしのANAモヒカンジェットで旅に出よう

●GUNDAMジェット

 ANA・全日空 JA755A(B777-300)
 関連ページ:「ANA×GUNDAM SKYプロジェクト」を開始!

名神ハイウエイバスは国鉄・日本急行バス・日本高速自動車により運行された日本初の高速バス路線です。
現在は西日本JRバス・JR東海バス・名鉄バス・名阪近鉄バスにより運行されています。

●西日本JRバス

 641-8961(神戸200か2804)・・・名神線で運用されたかは定かではありません。
 LED表示は「西日本JRバス」でした。

●JR東海バス

 747-01953(名古屋200か・686)

●名鉄バス(←日本急行バス)

 2314号車(名古屋200か・876)


 2101号車(名古屋200か・553)

●名阪近鉄バス(←日本高速自動車)
社名から近鉄グループであることは分かりますが、三重交通グループホールディングスに属します。

 (名古屋200か・562)・・・JR名古屋駅にて


 (名古屋200か1428)・・・貸切車転用とのことです。
ホリデー横浜さん・湯さんのブログで話題となった川中島バスの42169号車のLED表示の位置と同じですね。この車は転用時は通常の位置(現社名入り)にあったようですが、撮影した先月(12月)は画像のようにおでこ(笑)に付いていました。

●キャラクター満載?



 茨城交通 水戸22あ2083
公式側前部・リア・・・茨城県人権啓発キャラクター ココロちゃん
公式側後部・・・水戸ホーリーホックのキャラクター ホーリーくん
非公式側・・・人権イメージキャラクター 人KENまもる君・人KENあゆみちゃん・・・漫画家やなせたかしさんがデザイン

●茨城空港経由小川駅行

 関鉄グリーンバスG024号車 水戸200か・794
公式・非公式側共アシアナ航空(韓国)でした。

今回はバスネタであり空港(航空)ネタでもあります(笑)

先日羽田空港に撮り始めに出かけました。時間と天候状況もあり、この日は第2ターミナルの展望デッキで撮影していました。様々な作業車の中に空港ではあまり見かけない車が走っているのを見つけました。

それは・・・

真っ白なポンチョでした。
ANA(全日空)のロゴが入っていますが、グループ会社の国際空港事業(IAU)が運行している車輌です。用途としてはクルーや最終搭乗の旅客輸送に使われていると思われます。
<車輌データ>
 国際空港事業(IAU) MB-70(品川200か2268・空港内ナンバー:RJTT1545) 

東京駅から常磐方面への高速バスは水戸・日立など多くの系統・本数が運転されています。しかし、上り線は首都高速の集中混雑等による渋滞のため、到着が遅れることが多発していました。そこで国交省(関東運輸局・関東地方整備局)、埼玉・茨城県、八潮市、首都高速道路、首都圏新都市鉄道、茨城交通、日立電鉄交通サービス、関東鉄道、JRバス関東が構成員となる八潮パーキングエリアを活用したレール&高速バスライド検討委員会により20年6月より乗継ぎ実証実験が行われ、昨年4月からは本実施となりました。

今回は・・・

ある休日の水戸駅15時40分発茨城交通便に乗車しました。
 茨城200か・472(いすゞガーラ、画像は別の日の撮影・イメージ)

車内の案内その1

車内の案内その2

常磐道に入った段階で約10分程度の遅れ、その後谷田部ICを過ぎた辺りから渋滞し始めました。その後運転士さんの放送により「首都高速も渋滞があり、渋滞を抜けるのに20分程度・・・」と案内がありました。そこで八潮PA乗り換えをしてみることにしました。※渋滞がない場合は乗り換えできません。


 100円を車内で払い「乗継乗車券」を受け取ります。(通常、八潮→秋葉原450円)


 降車場所のバスポール

 降車場所の脇に大きな案内板が設置されています(首都高速道路)


ちょうどPAのイルミネーション実施中!(~1月10日)

 PAを出たところにも案内板があります。
 

 つくばエクスプレスの改札前には有人改札を使うようにと案内ポスターが・・・

昨年6月より茨城交通の100%子会社であった「茨城オート株式会社」のバス部門を本体に統合しました。以前水戸駅前にて撮影した画像を紹介した際は統合前でした。元々帝産系(帝産オート)であったため、茨城交通の出資後もカラーはオレンジ色でした。
<統合前・・・茨城オート時代>

 181J号車(茨城200か・701) 珍しい日産ディーゼル(中古導入)

<統合後・・・茨城交通>旧塗色


 82H号車(茨城22あ1939) 
 公式・非公式側共に前輪上にあった緑色の茨城オート社章が消えています。
 合わせて社名表記も変更されています。


最近このみどりの窓口電飾看板見ませんよね!
外側(入口側)は黒色のビニールテープ?で斜線が入れられていますが、反対側はご覧のようにきれいな状態です。
ちなみにこの駅のみどりの窓口は閉鎖され、係員遠隔操作型の券売機「Kaeruくん」です(汗)



JR東日本・鹿島線鹿島神宮駅にて・・・

年も変わり2011年になりました。今年も皆様の役に立たない記事(汗)をUPしていきたいと思います。もし気になったり、興味を持たれましたらコメントを入れて頂ければ幸いです。

さて、昨年12月22日付で燃料電池バス、リムジンバスで試験運行【バス】 という記事を羽田空港にて撮影した画像を使ってご紹介しました。今年になって乗車する機会が出来ました。
この日は、以前紹介した952号車ではなく、もう1台の951号車でした。東京シティエアターミナル(箱崎)から羽田空港まで乗車しましたが、折り返し運転で20分程度エンジンや空調が止まっていたため車内に入ると少々水素らしい匂いがしました。動き出すとモーター音よりも路面との摩擦音の方が気になりました。後はセレガ顔ですが、ベースはブルーリボンシティですから目線は普段よりも低く、乗用車と変わらないですね。



 羽田空港第1ターミナルにて 951-00925FCV(品川200か2297)


 東京シティエアターミナル(箱崎)にて


 車内…トランクルームが無いため、前方に座席2列分を使って荷物置き場を設置。
      座席は4席×5列とリクライニング機能の無い後部5席の25席です。


 各座席には説明書きがあります。
※携帯電話のカメラを使用しました。

< 2011年01>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
アクセスカウンタ
プロフィール
kara-yan
kara-yan
信州生まれで信州育ち、仕事の関係で関東に居住。 生まれた頃から動くものに興味を持ったまま大人になったおじさんです(汗)
<お立ち寄りの方へ・・・>
一部IPアドレスは迷惑行為のため制限しております。また記事に関係のないコメントについても無条件削除致します。(アクセスログを取らせて戴いております)
<バス画像等について>
各事業者の車庫内などで撮影したものについては、特記無くても立入・撮影許可を得ております。また画像については私または友人の撮影したものを使用しております。無断転用はお断り致します。
<記事投稿のお知らせについて>
ナガブロには記事投稿時にお知らせする機能があります。もし弊ブログを気に入って戴いた場合はこの下↓にある「読者登録」して戴きますとメールにてお知らせ致します。毎日おいで戴いても投稿の無いこともあります・・・弊ブログは「きまま日記」ですから(汗)・・・
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE


バス関連書籍を見る