2011年12月15日
今月あたまに春と秋、年2回公開される瑠璃光院に紅葉は少し遅いような気もしましたが、お邪魔しました。ちなみに本年の公開は10日にて終了しています。





八瀬のかま風呂
大きな地図で見る
京都府京都市左京区上高野東山55(叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」から徒歩5分)
HP:京都八瀬大原 瑠璃光院
大きな地図で見る
京都府京都市左京区上高野東山55(叡山電鉄「八瀬比叡山口駅」から徒歩5分)
HP:京都八瀬大原 瑠璃光院
2011年03月09日
2011年03月08日
豊臣秀吉の側室・淀殿が創建し、後にその妹で徳川二代将軍秀忠の正室・江が再興した。今回、大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の放映記念で、江や淀殿、秀吉ゆかりの寺宝が特別展示されています。
内部は撮影禁止となっています。

・・<京都市による案内>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
豊臣秀吉の側室淀殿が父の浅井長政の追善のため、文禄三年(1594)に成伯法印(長政の従弟)を開山として建立した寺で、長政の法号「養源院」を寺号とした。
建立後、まもなく火災に遭ったため、元和七年(1621)に淀殿の妹で徳川秀忠の婦人の崇源院が伏見城の遺構を移して本道を再建し、以来、徳川家の菩提所となり、歴代将軍の位牌を祀っている。
本堂の廊下の上の天井は、関ヶ原の合戦前、家康の命を受けて伏見城を死守した鳥居元忠以下の武士が自刃(じしん)した時の廊下の板を天井に上げ、その霊を弔ったもので、俗に、血天井として知られている。
本堂の杉戸及び襖の絵(共に重要文化財)は俵屋宗達の筆によるもので、杉戸には唐獅子、白象、麒麟等の珍しい行動が描かれており、奇抜新鮮味にあふれ、中学・高校の美術の教科書にも用いられている。


崇源院(お江の方) 石塔墓
お市の方 供養塔
公開は3月21日まで・・・詳しくは京の冬の旅・養源院・特別公開をご覧下さい。
交通:京都駅から京都市交通局(バス)で博物館三十三間堂下車
大きな地図で見る
内部は撮影禁止となっています。

・・<京都市による案内>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
豊臣秀吉の側室淀殿が父の浅井長政の追善のため、文禄三年(1594)に成伯法印(長政の従弟)を開山として建立した寺で、長政の法号「養源院」を寺号とした。
建立後、まもなく火災に遭ったため、元和七年(1621)に淀殿の妹で徳川秀忠の婦人の崇源院が伏見城の遺構を移して本道を再建し、以来、徳川家の菩提所となり、歴代将軍の位牌を祀っている。
本堂の廊下の上の天井は、関ヶ原の合戦前、家康の命を受けて伏見城を死守した鳥居元忠以下の武士が自刃(じしん)した時の廊下の板を天井に上げ、その霊を弔ったもので、俗に、血天井として知られている。
本堂の杉戸及び襖の絵(共に重要文化財)は俵屋宗達の筆によるもので、杉戸には唐獅子、白象、麒麟等の珍しい行動が描かれており、奇抜新鮮味にあふれ、中学・高校の美術の教科書にも用いられている。




公開は3月21日まで・・・詳しくは京の冬の旅・養源院・特別公開をご覧下さい。
交通:京都駅から京都市交通局(バス)で博物館三十三間堂下車
大きな地図で見る
2010年12月25日
2010年12月13日
昨日に続いて「秋の特別公開」で公開された光雲寺をご紹介します。
●霊芝山光雲寺
徳川秀忠の娘・東福門院和子(とうふくもんいんまさこ)の菩提寺です。庭園は京都市指定名勝となっています。通常、南禅寺禅センターとして一般には公開はされていないようですが、今回は庭園の修復完成記念として特別公開されました。




7代目小川治兵衛作庭の東山の紅葉を借景とした池泉式庭園・後方は哲学の道
大きな地図で見る
住所:京都市左京区南禅寺北ノ坊町59
京都駅より市バス5・100系統「東天王町」下車、徒歩約5分
京都駅より地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車後、市バス93・204系統「東天王町」下車、徒歩約5分
霊芝山光雲寺のホームページへ
●霊芝山光雲寺
徳川秀忠の娘・東福門院和子(とうふくもんいんまさこ)の菩提寺です。庭園は京都市指定名勝となっています。通常、南禅寺禅センターとして一般には公開はされていないようですが、今回は庭園の修復完成記念として特別公開されました。
7代目小川治兵衛作庭の東山の紅葉を借景とした池泉式庭園・後方は哲学の道
大きな地図で見る
住所:京都市左京区南禅寺北ノ坊町59
京都駅より市バス5・100系統「東天王町」下車、徒歩約5分
京都駅より地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車後、市バス93・204系統「東天王町」下車、徒歩約5分
霊芝山光雲寺のホームページへ
2010年12月12日
初めてのカテゴリー「古都・京都」を作りました。
今までブログでは掲載して来なかったのですが、年1回は京都に行かないと気が済まない人なんです(汗)そこで今月初旬に訪れた2箇所のお寺を2回に分けてご紹介します。ちなみにこの2箇所のお寺はタイトルにもありますように12月5日までの特別公開でした。
●浄土宗の大本山・金戒光明寺

今回、特別公開されたのは「御影堂(みえいどう)内陣」、「大方丈(おおほうじょう)」、「紫雲の庭」そして「山門」でした。





大きな地図で見る
【金戒光明寺】左京区黒谷町
京都駅より、市バス100系統「岡崎道」下車
または地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車後、市バス93・204系統「岡崎道」下車
お寺・浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺のホームページはこちら
今までブログでは掲載して来なかったのですが、年1回は京都に行かないと気が済まない人なんです(汗)そこで今月初旬に訪れた2箇所のお寺を2回に分けてご紹介します。ちなみにこの2箇所のお寺はタイトルにもありますように12月5日までの特別公開でした。
●浄土宗の大本山・金戒光明寺
今回、特別公開されたのは「御影堂(みえいどう)内陣」、「大方丈(おおほうじょう)」、「紫雲の庭」そして「山門」でした。
大きな地図で見る
【金戒光明寺】左京区黒谷町
京都駅より、市バス100系統「岡崎道」下車
または地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車後、市バス93・204系統「岡崎道」下車
お寺・浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺のホームページはこちら