佐野プレミアムアウトレットにて買い物を終え、佐野新都市バスターミナルにて帰りのバスを待っているとマロニエ新宿36号(17時05分発)が入線してきました。

あれ?どこかで見た車だなぁ・・・

とっさのことでしたので、荒れた画像ですが・・・
諏訪営業所のH654-09403(諏訪200か・・14)でした。
以前、営業所にお邪魔した際の話の中で「佐野」という地名が出てきましたので、妙に納得しました。

栃木・佐野市にある「佐野プレミアム・アウトレット」に出かけました。
ちょうどこの日(3日)は祝日であったため、渋滞を恐れ往路は鉄道で・・・東武佐野駅の改札を出ると何かにぎやか、駅前にはJRバス関東のDD車(ダブルデッカー)が止まっています。
この騒ぎ(お祭り)はまちなか活性化ビル「佐野未来館」のオープニングイベントとのことでした。

~マロニエ東京・新宿号のPRに~佐野支店から
 D654-09502(足立200か2058)とH654-08409(とちぎ200か・358)

たまにコメントの書き込みをさせていただいているナガブロの諏訪のブーちゃんさん(諏訪のブーちゃんつれづれ記)の記事で話題になっているJRバス関東の中央道支店・下諏訪営業所の車両動向が気になって見に行ってきました。
22日の午前10時前に止まっていた高速車は・・・

 出戻りのUD車 H658-03416(諏訪200か・・13)

 H657-97414(諏訪200か・・12)

 H654-09403(諏訪200か・・14)
社番と登録ナンバーが見やすいようにお尻からの撮影です。

●おまけ

 昔の名前です・・・日本国有鉄道下諏訪自動車営業所
※車庫内の撮影は許可を得て撮影しています。

帰郷し、久しぶりに飯田線&あずさで帰ろうと伊那市駅へ。時間が少しあったのでバス停を眺めていたら・・・


「この形、見覚えがあるなぁ・・・」


そうなんです。このポールはかつて新宿駅新南口~高遠を結んでいた「南アルプス号」の再利用だったのです。以前”元”伊那里駅を見に寄った際、車庫だったスペースに置かれていたものと同じ形です。


よく見ると、「高速バスのりば」・「JRバス関東・伊那バス・京王」の文字とツバメマーク・南アルプスをイメージした山が見えます。そして「伊那市駅」の文字の下には「JRバス伊那支店」が・・・
2005年6月に伊那バス・京王電鉄バスが参入した際、経路変更が行われましたが、その際「JRバス伊那支店」停留所が誕生しました。しかし1年後の2006年6月に再度経路変更が行われ、その際に廃止されました。おそらく、このバス停看板も伊那”再生”工場で生まれ変わったのでしょうね(笑)


 現在の高遠駅

●長谷循環バス
かつては国鉄伊那里線(高遠駅−非持−伊那美和−戸台口−伊那里−杉島)として運行されていましたが、現在はJRバス関東中央道支店に運行委託されています。

M127-05505号車

●伊那里駅の今
終点の杉島より少し手前の伊那里駅を訪ねてみました。現在は道路整備により集落は主要道路(国道)から少し入ったところにあります。

車庫と乗車券類の発売窓口がありましたが、現在は窓口は閉鎖され、以前運行されていた南アルプス号(新宿駅新南口高遠伊那里)のバス停看板などがまとめて置かれていました。
※高遠から伊那里までは期間運行で新宿発初便と新宿着最終便が足を伸ばしていました。

●終点・杉島

昔はバスを何台か駐車しても他のバスを転回するスペースがあったのですが、今は道路わきに小型バスが転回する程度の広さになってしまいました。

 

バス停から少し登ると、昔からある奥原菓子店があります。ある方のブログを見て懐かしく思い、今回25年以上ぶりにお邪魔しました。ここの名物は写真の看板にもありますがドーナツまんじゅうが有名です。中の餡は白と黒があり、子供の頃はどっちが出るか楽しみにしたものでした。ちなみにお値段は5個500円・10個1,000円です。


 敷地外より撮影
少し情報が古くなりますが、JRバス関東の一般路線バスに中古のノンステップバスが導入されています。
1枚目の画像を見て頂くとお解りかもしれませんが、東京・神奈川を走る東急バスで活躍した車両が伊那市の中央道支店(旧伊那→中央道統括支店)の整備工場にて第2の活躍へ向けて整備が行われていました。


 L534-97503 長野200か1012 小諸支店長久保営業所にて(許可を得て撮影)

***********************************************************
<ご覧の皆様へ>
当ブログもお陰様をもちまして、今朝、移転後1万を超えるアクセスを頂きました。
内容も大したことのない記事の多い中ご覧頂きましてありがとうございます。
今後も私の目から見た様々な内容を掲載して行きたいと思いますので、
ご支援・コメントの書き込みなどよろしくお願いします。

各検索サイトからお越しの際、気に入って頂けましたら
当ブログには読者登録機能が付いておりますのでご活用頂けたらと思います。
     (当ブログ右側下部にございます)
また閲覧者解析で見ますと、毎回ブログ名の検索によりおいでの方いらっしゃいますが、
上記の読者登録機能またはブラウザのブックマーク機能をご活用頂けたら便利かと思います。


今日からはじまったJRバス関東による「新型プレミアムドリーム号」展示会に行ってきました。
展示されていたのは今回購入されたD674-10502(足立230う1002・・・希望ナンバー)でした。
既に報道されていますが、このモデルがエアロキング(ダブルデッカー)の最終モデルになる模様です。


 三菱ふそうによる車両説明


 2階席 スーパーシート
 壁にはコンセント付き・列ごとにカーテンが付いたことが特徴でしょう。


 1階席 3席だけの「プレミアムシート」 
 地デジテレビ付き・シートをフルに倒すとフルフラットまではいかないが、ベッドのようでした。

今日、山田河原駐車場 (P19)で見かけた車両を紹介します。
【JRバス関東】

H651-99405(長野原支店)群馬200か・886 いすゞガーラ(富士17M型マキシオン)


H647-93407(八日市場支店)千葉22か3662 日野セレガ(日野)


H657-03406(館山支店)袖ヶ浦200か・307 日野セレガ(日野)

【伊那バス】

09814号車 松本22か1821 日野セレガ


12818号車 松本200か・・71 日野セレガ

今日は山田河原からのシャトルバスは14時で運転終了したとのことでした。
※JRバス関東の係員殿より許可を受けて撮影

「さくら」と言っても花ではありません。
このブログらしい話題をお伝えします(笑)

JRバス関東の中央道統括支店(諏訪営業所も含む)の高速車には「高遠の桜」がラッピングされています。諏訪営業所に所属し、中央高速バス 新宿-岡谷線で使用されていた2台の内の1台は現在東京支店に移動した今もラッピングはそのまま、東名・常磐方面へと走っています。
たまたま東京駅日本橋口の降車場を通りかかるとその姿を久しぶりに見ることが出来ました。




久々にバスネタです(笑)
水戸に出掛け偕楽園・水戸市植物公園と歩いたことは先の記事でもご紹介しました。
少し列車の時間まで短時間でしたが観察しました。


 M527-93307 水戸22か1701(日野・U-HT2MMAA)


 M524-96217 水戸200か・948(三菱・KC-MP217K)


 L524-98507 水戸22か2189(三菱・KC-MP717M)

茨城交通・茨城オートの車両です。





※タイマー投稿


JRバス関東 中央道統括支店所属
車番:H654ー07411
登録番号:松本200か・677
撮影:高遠線 高遠駅にて(回送時)

追記
2009(平成21)年7月31日をもって
南アルプス号(新宿駅南口~高遠・伊那里間)は路線廃止されました。
現在この車両は中央高速バス新宿~諏訪・岡谷線にて運用されています。


関東鉄道 
車番:1958MT 
登録番号:水戸200か・867

JRバス関東 
車番:H654-07414 
登録番号:袖ヶ浦230あ・714

※この記事は再編集し投稿したものです。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
プロフィール
kara-yan
kara-yan
信州生まれで信州育ち、仕事の関係で関東に居住。 生まれた頃から動くものに興味を持ったまま大人になったおじさんです(汗)
<お立ち寄りの方へ・・・>
一部IPアドレスは迷惑行為のため制限しております。また記事に関係のないコメントについても無条件削除致します。(アクセスログを取らせて戴いております)
<バス画像等について>
各事業者の車庫内などで撮影したものについては、特記無くても立入・撮影許可を得ております。また画像については私または友人の撮影したものを使用しております。無断転用はお断り致します。
<記事投稿のお知らせについて>
ナガブロには記事投稿時にお知らせする機能があります。もし弊ブログを気に入って戴いた場合はこの下↓にある「読者登録」して戴きますとメールにてお知らせ致します。毎日おいで戴いても投稿の無いこともあります・・・弊ブログは「きまま日記」ですから(汗)・・・
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです


バス関連書籍を見る