山ノ内南小学校の6年生が30日、修学旅行の行程中、京成上野駅にて観光PR。元気よく、観光協会のパンフレットやお手製のパンフレットを配ったり、山ノ内町の名物を描いた画用紙を持ってPRしていました。


 そこにアルクマと志賀高原のキャラクター「シガ公」がお手伝いに・・・


 
  

藤沢~江ノ島~鎌倉を結ぶ江ノ島電鉄(江ノ電)は今年、鉄道開業110周年を迎えます。あわせてバスも85周年を迎えることから、江ノ電のイメージキャラクター「えのん」を使用したスキップ号を運転しています。先日、戸塚駅前にて撮影することが出来ましたのでご紹介します。

 
 

 江ノ電バス横浜 鎌倉(営)251号車(横浜200か2338)


 バスに貼られている「鉄道開業110周年・バス開業85周年」ステッカー

先日27日に久里浜にある京急ファインテックで行われた「京急ファミリー鉄道フェスタ2012」の模様をご紹介します。様々な催し・体験コーナーなどあり、鉄道ファンはもとより、家族連れが多く訪れていました。


 KEIKYU BLUE SKY TRAIN600形・2100形と1000形


 1000形、2000形、800形(ヘッドマーク付き)


 2000形(ブルーリボン賞受賞時のヘッドマーク)


 隅の廃車線?には 「旧」1000形が・・・


 会場から京急久里浜駅まで30分おきに「お帰り臨時電車」(有料)が運行されました。
 車庫線に作られたホームから乗車し、入れ換えしながら駅に向かう形です。
 なかなか体験できることではありませんよね・・・行先表示は「貸切」


 京浜急行バス 久里浜(営)F1228号車(横浜200か3498)
 京急久里浜駅~会場付近~京急久里浜駅と無料のシャトルバスが運行されました。
 会場のバス展示コーナーは混雑してましたので画像はありません。(京急と臨港バス計3台展示)

27日、横浜市・明治学院大戸塚キャンパスで行われた学園祭「戸塚祭」にアルクマが登場とのキャラバン隊スケジュールを見て行ってきました。

 
  
   

●明治学院大学とアルクマ
当初、大学の学園祭とアルクマがどう繋がるか分からなかったのですが・・・
「小諸なる古城のほとり」、「千曲川のスケッチ」など、小諸市にゆかりの深い島崎藤村明治学院の第1期卒業生であることから、平成18年8月に明治学院大学との間で「協働連携に関する基本協定」を締結したとのことでした。

  


●キャラバンカー発見!

 HPなどでは見てましたが、実物を駐車場にて発見しました。

昨日の記事で3月分がやっと終わりました(汗)今月の話題を少し挟みます・・・


さて、今月に入って関東圏での「アルクマ」の出没がなかなかなかったのですが、19・20日と横浜市・上大岡にある京急百貨店にて大信州展が開催されました。催事場では県内各地の物産品など販売が行われたほか、しなの鉄道の広報なども行われました。
1階入口付近の特別ステージ?では、小諸・上田の太鼓の演奏とアルクマと上伊那のゆるキャラが登場しました。


 手前から
 まっくん(南箕輪村)、もみじちゃん(箕輪町)、ぴっかりちゃん(辰野町)、アルクマ


 まっくん(南箕輪村)
  もみじちゃん(箕輪町)


 

アルクマに会いたい方は・・・
 信州においでよ!信州アルクマキャラバンのキャラバンスケジュールをご覧下さい。


 LQ ソラシドエア JA803X(B737-86N)


 MU 中国東方航空 B-6127(A330-343X)


 CA 中国国際航空 B-6823(A321-232)

<番外>

 3月30日、海老名駅から羽田空港行きのリムジンバスが運行開始しました。
 周辺では本厚木駅・相模大野駅からも運行されていますので、今後どうなるか・・・


 NH 全日空 JA60AN(B737-881)


 NH 全日空 JA711A(B777-281)


 NH 全日空 JA804A(B787-881)


 NH 全日空 JA8956(B747-481D)


 NH 全日空 JA8961(B747-481D)

3月下旬撮影分をご紹介します。


 JL 日本航空 JA8070(MD90-30)


 JL 日本航空 JA8399(B767-346)


 JL 日本航空 JA822J(B787-846)
 見づらいのですが、トーイングされるB787です。最初の2機のうちの1機です。


 BC スカイマーク JA737Y(B737-8FZ)


 BC スカイマーク JA73NL(B737-8HX)

このときは、国内線の展望デッキは工事中・・・やむを得ず国際線の展望デッキへ。
ここは撮影には不向きな「ガラス張り」というのを忘れていました。


 JL 日本航空 JA658J(B767-346ER)


 EH ANAウイングス JA353K(B737-5Y0)


 初登場! TW ティーウェイ航空 HL8237(B737-8Q8)
 韓星航空として韓国で最初に設立された格安航空会社


 OZ アシアナ航空 HL7755(B777-28EER)


 BR エバー航空 B-16331(A330-302X)


 CZ 中国南方航空 B-6168(A319-132) 後方にはゴールドジェットが・・・


 JR九州バス 331-07602(福岡230あ1702)


 JR九州バス 338-0922(福岡230あ8022)


 昭和自動車(昭和バス) 福岡22か1788


 昭和自動車(昭和バス) 佐賀200か・171


 昭和自動車(昭和バス) 佐賀200か・244


 九州産交バス 熊本22か3182


 宮崎交通 宮崎230あ・251


 西鉄高速バス・本社 3425号車(福岡200か・266)


 西鉄高速バス・北九州支社 6118号車(北九州200か・620)


 西鉄高速バス・本社 9711号車(福岡200か1611)


 <番外>西鉄観光バス 8102号車(福岡200か1376)

福岡市内を走るバスと題してお送りします。第1回目は西日本鉄道グループの路線車です。

 福岡シティループバス「ぐりーん」
 西日本鉄道・百道浜自動車営業所 5720号車(福岡200か・553)


 西日本鉄道・宇美自動車営業所 2414号車(福岡200か2137)


 
 福岡空港国内線⇔国際線連絡バス
 西鉄バス二日市・宇美支社 4617号車(福岡200か2418)


 西鉄バス二日市・宇美支社 5000号車(福岡22か5410)


 西日本鉄道・新宮自動車営業所 9313号車(福岡200か1157)


 天神ライナー 「熊本イイナー」ラッピング
 西日本鉄道・宇美自動車営業所 5894号車(福岡200か・818)

JR九州・長崎地区の近郊輸送を支える車両をご紹介します。


 JR九州 817系(クハ816-22)


 JR九州 キハ200系(キハ200-15)


 JR九州 キハ66系(キハ66-4)

まず 「さるく」とは・・・長崎弁で「ぶらぶら歩く」という意味です。
長崎まで出掛けて飛行機やバス・路面電車を追いかけていただけではありません(笑)観光もしてきました・・・ぶらぶら歩くには変わりはないでしょうけど(汗)
今回は長崎観光の王道、大浦天主堂~グラバー園をご紹介します。
 大浦天主堂


 グラバー園の入口では長崎さるく(キャラクター)がお出迎え


 旧旧三菱第2ドックハウス


 旧旧三菱第2ドックハウスの2階から・・・造船所関係が見えます。


 坂の下から・・・旧長崎地方裁判所長官舎


 旧自由亭


 旧リンガー住宅


 旧グラバー住宅

 トーマス・ブレーク・グラバー像

長崎駅前で撮影したバスをご紹介してきましたが、その3・最終回となります。引き続き長崎自動車(長崎バス・グループ)をご紹介します。
●日野

 長崎バス観光 3502号車(長崎22か2808)


 長崎自動車 4108号車(長崎200か・163) ハウステンボス広告車


 長崎自動車 4509号車(長崎200か・363)


 長崎自動車 4706号車(長崎200か・470)


 長崎自動車 9451号車(長崎200あ・・50)


 さいかい交通 4001号車(佐世保200か・・43) 分離子会社

今回お届けするその2・次回のその3では長崎自動車(長崎バス)をご紹介します。
●いすゞ

 長崎自動車 1548号車(長崎22か2894)


 長崎自動車 1642号車(長崎22か3018)


 長崎自動車 2021号車(長崎200か・109)


 長崎自動車 2814号車(長崎200か・550)

●三菱ふそう

 長崎自動車 5908号車(長崎200か・・26)


 長崎自動車 6107号車(長崎200か・171)

今回から3回に分けて長崎駅前で撮影した車両を社局別にご紹介します。最初に長崎県交通局です。

 長崎県交通局 0E52(長崎200か・505)


 長崎県交通局 4R11(長崎22か2527) ・・・宝くじ協会寄贈


 長崎県交通局 5E35(長崎22か2676)


 長崎県交通局 7S56(長崎200か・319)


 長崎県交通局 8E31(長崎200か・519)


 長崎県央バス 1E18(長崎22か2205) ・・・県交通局全額出資(分社化・委譲)


 長崎電気軌道 1700形 1701 どこかで見たカラーリング!

 
  <参考>長崎~福岡を結ぶ高速バス「九州号」でした。


 長崎電気軌道 1800形 1803


 長崎電気軌道 3000形 3001


 長崎電気軌道 3000形 3003

引き続き長崎電気軌道の車両をご紹介します。

 長崎電気軌道 500形 504


 長崎電気軌道 500形 506


 長崎電気軌道 1200形 1201


 長崎電気軌道 1300形 1303


 長崎電気軌道 1300形 1304

長崎といえば路面電車と言うことで、滞在中撮影できた車両を3回に分けてご紹介します。

 長崎電気軌道 211形 213


 長崎電気軌道 300形 302


 長崎電気軌道 300形 309


 長崎電気軌道 360形 362


 長崎電気軌道 370形 377

< 2012年05>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
アクセスカウンタ
プロフィール
kara-yan
kara-yan
信州生まれで信州育ち、仕事の関係で関東に居住。 生まれた頃から動くものに興味を持ったまま大人になったおじさんです(汗)
<お立ち寄りの方へ・・・>
一部IPアドレスは迷惑行為のため制限しております。また記事に関係のないコメントについても無条件削除致します。(アクセスログを取らせて戴いております)
<バス画像等について>
各事業者の車庫内などで撮影したものについては、特記無くても立入・撮影許可を得ております。また画像については私または友人の撮影したものを使用しております。無断転用はお断り致します。
<記事投稿のお知らせについて>
ナガブロには記事投稿時にお知らせする機能があります。もし弊ブログを気に入って戴いた場合はこの下↓にある「読者登録」して戴きますとメールにてお知らせ致します。毎日おいで戴いても投稿の無いこともあります・・・弊ブログは「きまま日記」ですから(汗)・・・
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE


バス関連書籍を見る