2012年02月11日
クモハ371-1
今から20年ほど前、1991(平成3)年3月より沼津~小田急新宿(松田経由)を4往復で結んだ特急「あさぎり」。乗り入れ協定により2階建て車両2両を含む7両編成をJR側1編成、小田急側予備編成含め2編成(RSE)が準備されました。しかし、車両の老朽化、JR区間・御殿場~沼津間の乗車効率の悪さなどにより今年3月で区間縮小・車両の変更されることになりました。「あさぎり」引退後は波動用に使われるとの情報もありますがいかに・・・
3・4号車(2階がグリーン席・1階が普通席)
東海らしい行先幕
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
伊豆への足と言えばやはり「踊り子」なんでしょうね・・・ と言うことで
登場当時の塗装に戻った185系(クハ185-115)
再就職です・・・伊豆急行 8000系(クハ8017)
2010年12月20日
2010年06月13日
豊橋・名古屋駅で少しの時間見かけた車両をご紹介します。長野県内で見られる「特急ワイドビューしなの」は除外します(笑)
●特急「しらさぎ」・・・名古屋⇔金沢・(一部)和倉温泉
JR西日本 683系
JR西日本 683系
しらさぎ・エンブレム
●特急「ワイドビュー伊那路」・・・豊橋⇔飯田
「ワイドビューふじかわ」(静岡⇔富士⇔甲府)などにも使われるJR東海の373系電車。
豊橋鉄道とJR東海 373系
●快速「セントラルライナー」・・・名古屋⇔中津川
特急しなのを補完する快速列車で乗車整理券が必要となる。JR東海の313系であるが、専用の車体色・座席の間隔が少し広めに作られている。
JR東海 313系
●快速「みえ」・・・名古屋⇔鳥羽(伊勢鉄道経由)
近鉄に対抗して国鉄民営化後に登場した快速列車。JR東海のキハ75系ディーゼルカーを使用。名古屋⇔河原田(関西線)は電化されているが、河原田⇔津⇔鳥羽が非電化のためディーゼルカーが使われる。
JR東海 キハ75系
その他・・・
JR東海 211系
JR東海 311系
●番外
・名古屋鉄道(名鉄)豊橋駅にて撮影
豊橋駅~平井信号場間はJR東海・名鉄が線路を共用し複線として運転。JR東海が所有する下り線を飯田線と名鉄の下り列車が通り、名鉄が所有する上り線を名鉄と飯田線の上り列車が通る。
名鉄3500形
・あおなみ線(名古屋臨海高速鉄道)・・・名古屋⇔名古屋競馬場前⇔金城埠頭
元々は国鉄東海道線貨物支線(西名古屋港線)であった路線を第三セクター「名古屋臨海高速鉄道」として旅客化された路線。今でも貨物列車が運転されている。車両はJR東海の313系をベースにした1000形電車。
1000形
●特急「しらさぎ」・・・名古屋⇔金沢・(一部)和倉温泉
●特急「ワイドビュー伊那路」・・・豊橋⇔飯田
「ワイドビューふじかわ」(静岡⇔富士⇔甲府)などにも使われるJR東海の373系電車。
●快速「セントラルライナー」・・・名古屋⇔中津川
特急しなのを補完する快速列車で乗車整理券が必要となる。JR東海の313系であるが、専用の車体色・座席の間隔が少し広めに作られている。
●快速「みえ」・・・名古屋⇔鳥羽(伊勢鉄道経由)
近鉄に対抗して国鉄民営化後に登場した快速列車。JR東海のキハ75系ディーゼルカーを使用。名古屋⇔河原田(関西線)は電化されているが、河原田⇔津⇔鳥羽が非電化のためディーゼルカーが使われる。
その他・・・
●番外
・名古屋鉄道(名鉄)豊橋駅にて撮影
豊橋駅~平井信号場間はJR東海・名鉄が線路を共用し複線として運転。JR東海が所有する下り線を飯田線と名鉄の下り列車が通り、名鉄が所有する上り線を名鉄と飯田線の上り列車が通る。
・あおなみ線(名古屋臨海高速鉄道)・・・名古屋⇔名古屋競馬場前⇔金城埠頭
元々は国鉄東海道線貨物支線(西名古屋港線)であった路線を第三セクター「名古屋臨海高速鉄道」として旅客化された路線。今でも貨物列車が運転されている。車両はJR東海の313系をベースにした1000形電車。
2010年04月02日
突然ですが、伊原五郎兵衛さんって皆さんご存知ですか?
現在のJR飯田線の元になった「伊那電気鉄道」建設に私財を投じて尽力した飯田市出身の方です。

この業績を讃え記念碑が1952(昭和27)年に飯田駅前に建立されましたが、駅前整備により駅から少し離れた東和町に移設されていました。
先月(3月)20日、飯田商工会議所会頭が世話役を務めている「伊原五郎兵衛翁の記念碑を移転する会」により飯田駅前に移転しました。
現在のJR飯田線の元になった「伊那電気鉄道」建設に私財を投じて尽力した飯田市出身の方です。

この業績を讃え記念碑が1952(昭和27)年に飯田駅前に建立されましたが、駅前整備により駅から少し離れた東和町に移設されていました。
先月(3月)20日、飯田商工会議所会頭が世話役を務めている「伊原五郎兵衛翁の記念碑を移転する会」により飯田駅前に移転しました。

タグ :飯田線
2009年09月10日
今日は鉄道の話題から・・・
JR各社では懐かしの列車・車両のリバイバルが盛んに行われていますが、JR東海飯田線の話題を紹介します。
ご存じの通り、飯田線は愛知県・豊橋から長野県・辰野を結ぶ全長200キロ近い路線です。
詳しくは ウィキペディア(Wikipedia)
→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E7%94%B0%E7%B7%9A
ここを走る「119系電車」が登場当時を彷彿させる塗装となって登場しました。
→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84119%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

登場当時の塗色
2009/09/09 飯田線 宮田駅にて

現行の塗色 中央東線 岡谷駅にて
JR各社では懐かしの列車・車両のリバイバルが盛んに行われていますが、JR東海飯田線の話題を紹介します。
ご存じの通り、飯田線は愛知県・豊橋から長野県・辰野を結ぶ全長200キロ近い路線です。
詳しくは ウィキペディア(Wikipedia)
→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF%E7%94%B0%E7%B7%9A
ここを走る「119系電車」が登場当時を彷彿させる塗装となって登場しました。
→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84119%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
登場当時の塗色
2009/09/09 飯田線 宮田駅にて

現行の塗色 中央東線 岡谷駅にて