2011年03月31日
2011年03月26日
右手に旧JR九州の建物があります。その前には先日紹介した九州鉄道記念館の紹介看板があります。絵も文もなかなかです。
C59
EF10
キハ07
クハネ581
クハ481
※当方、東京電力の計画停電(不安定供給)の影響により勤務にも影響が出ております。記事の投稿につきましても当分の間不定期になると思われます。あらかじめご了承ください。





※当方、東京電力の計画停電(不安定供給)の影響により勤務にも影響が出ております。記事の投稿につきましても当分の間不定期になると思われます。あらかじめご了承ください。
タグ :JR九州
2011年03月23日

2003(平成15)年8月、九州鉄道会社本社として建てられた赤煉瓦の建物を活用し開館した。建物内は明治時代の客車の再現・鉄道で用いられた各備品・ヘッドマークなどが展示されています。今回は屋外の車両をご紹介します。

では入口から入ってみましょう。どの車両も九州の鉄道の発展には欠かせない車両です。

日本国有鉄道 9600形 59634号 製造初年:1922年 製作:川崎造船所

日本国有鉄道 C59 1号 製造初年:1941年 製作:汽車製造会社 準鉄道記念物

日本国有鉄道 EF10 35号 製造初年:1941年 製作:東芝

日本国有鉄道 ED72 1 号 製造初年:1961年 製作:東芝

日本国有鉄道 キハ07 41号 製造初年:1937年 製作:日本車両

日本国有鉄道 クハ481−603号 製造初年:1969年 製作:日本車両

日本国有鉄道 クハネ 581−8号 製造初年:1968年 製作:日立製作所
2011年03月21日
このたびの大規模地震により被害を受けられました皆さま、
心よりお見舞い申し上げます。
この前の記事「生存報告」でも書きましたが、地震当日は羽田空港にて足止めになりました。翌日の朝、超満員の京浜急行(電車)に乗車し、いつまでも動かないJRを迂回し自宅に戻ることが出来ました。
また、友人の中にも被害を受けた人もおりました。
友人のメールでの一言「やっと水が出ました。感動しました!」
電気・水道・ガス・鉄道やバスなど交通を何気なく、また不自由なく使っているうちに当たり前になっていますよね!
この機会にライフラインとは何?、更に周りの人たちに感謝する気持ちを思い出したいものですね。
通常編成(笑)の記事はもう少し落ち着いた頃に再開したいと思います。
※今回の記事はメール通知しません。ご了承ください。
心よりお見舞い申し上げます。
この前の記事「生存報告」でも書きましたが、地震当日は羽田空港にて足止めになりました。翌日の朝、超満員の京浜急行(電車)に乗車し、いつまでも動かないJRを迂回し自宅に戻ることが出来ました。
また、友人の中にも被害を受けた人もおりました。
友人のメールでの一言「やっと水が出ました。感動しました!」
電気・水道・ガス・鉄道やバスなど交通を何気なく、また不自由なく使っているうちに当たり前になっていますよね!
この機会にライフラインとは何?、更に周りの人たちに感謝する気持ちを思い出したいものですね。
通常編成(笑)の記事はもう少し落ち着いた頃に再開したいと思います。
※今回の記事はメール通知しません。ご了承ください。
タグ :ご挨拶
2011年03月12日
昨日19時の記事は予約投稿でした・・・
関東地方は木曽の地震を含め、今まで経験したことのない揺れを羽田空港国際線ターミナルで経験しました。交通機関は路線バス含めマヒのため空港ターミナルにて夜を明かすことになりました・・・ひとまず無事です。
関東地方は木曽の地震を含め、今まで経験したことのない揺れを羽田空港国際線ターミナルで経験しました。交通機関は路線バス含めマヒのため空港ターミナルにて夜を明かすことになりました・・・ひとまず無事です。
2011年03月11日
2011年03月10日
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、1990年に開催された国際花と緑の博覧会(花博)の大阪市のパビリオンとして建設された建物です。万博が終了してからはなかなか機会が無く、訪れることが出来ませんでした。
●ラフレシア(標本)

花の直径80cm・重さ7kg
そのほか・・・一部撮影出来た花たちです
ピンポンの木
キヤニモモ
シークワシャー
テコマンテ・ウェヌスタ
カリアンドラ・ハエマトケファラ(赤)
カリアンドラ・ハエマトケファラ(白)
ソランドラ・マクシマ
クマガイソウ(台湾種)
クロユリ
セイヨウオキナグサ
ギンケンソウ
詳しくは咲くやこの花館ホームページをご覧下さい。
所在地:大阪府大阪市鶴見区緑地公園2-163
大きな地図で見る
●ラフレシア(標本)


そのほか・・・一部撮影出来た花たちです











詳しくは咲くやこの花館ホームページをご覧下さい。
所在地:大阪府大阪市鶴見区緑地公園2-163
大きな地図で見る
2011年03月09日
2011年03月08日
豊臣秀吉の側室・淀殿が創建し、後にその妹で徳川二代将軍秀忠の正室・江が再興した。今回、大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の放映記念で、江や淀殿、秀吉ゆかりの寺宝が特別展示されています。
内部は撮影禁止となっています。

・・<京都市による案内>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
豊臣秀吉の側室淀殿が父の浅井長政の追善のため、文禄三年(1594)に成伯法印(長政の従弟)を開山として建立した寺で、長政の法号「養源院」を寺号とした。
建立後、まもなく火災に遭ったため、元和七年(1621)に淀殿の妹で徳川秀忠の婦人の崇源院が伏見城の遺構を移して本道を再建し、以来、徳川家の菩提所となり、歴代将軍の位牌を祀っている。
本堂の廊下の上の天井は、関ヶ原の合戦前、家康の命を受けて伏見城を死守した鳥居元忠以下の武士が自刃(じしん)した時の廊下の板を天井に上げ、その霊を弔ったもので、俗に、血天井として知られている。
本堂の杉戸及び襖の絵(共に重要文化財)は俵屋宗達の筆によるもので、杉戸には唐獅子、白象、麒麟等の珍しい行動が描かれており、奇抜新鮮味にあふれ、中学・高校の美術の教科書にも用いられている。


崇源院(お江の方) 石塔墓
お市の方 供養塔
公開は3月21日まで・・・詳しくは京の冬の旅・養源院・特別公開をご覧下さい。
交通:京都駅から京都市交通局(バス)で博物館三十三間堂下車
大きな地図で見る
内部は撮影禁止となっています。

・・<京都市による案内>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
豊臣秀吉の側室淀殿が父の浅井長政の追善のため、文禄三年(1594)に成伯法印(長政の従弟)を開山として建立した寺で、長政の法号「養源院」を寺号とした。
建立後、まもなく火災に遭ったため、元和七年(1621)に淀殿の妹で徳川秀忠の婦人の崇源院が伏見城の遺構を移して本道を再建し、以来、徳川家の菩提所となり、歴代将軍の位牌を祀っている。
本堂の廊下の上の天井は、関ヶ原の合戦前、家康の命を受けて伏見城を死守した鳥居元忠以下の武士が自刃(じしん)した時の廊下の板を天井に上げ、その霊を弔ったもので、俗に、血天井として知られている。
本堂の杉戸及び襖の絵(共に重要文化財)は俵屋宗達の筆によるもので、杉戸には唐獅子、白象、麒麟等の珍しい行動が描かれており、奇抜新鮮味にあふれ、中学・高校の美術の教科書にも用いられている。




公開は3月21日まで・・・詳しくは京の冬の旅・養源院・特別公開をご覧下さい。
交通:京都駅から京都市交通局(バス)で博物館三十三間堂下車
大きな地図で見る
2011年03月07日
今回初めて見に出掛けました。最初、正直入場料が2,000円もするので「高い…」と思ってましたが、会場に入り見始めると高いと思っていた自分が恥ずかしくなりました。
●オーキッドロード・シンボルタワー

●日本大賞 The Japan Grand Prix

作品名:セロジネ クリスタータ,ホロレウカ ‘ピュア ホワイト’
千葉県市川市 須和田農園さん
●あなたの知らない蘭との出会い
クモ・へび・蝶~普段目にすることができない貴重な蘭を紹介

バタフライオーキッド Psychopsis papilio(サイコプシス パピリオ)

コブラオーキッド Bulbophyllum maximum(バルボフィラム マキシマム)

タランチュラオーキッド Stelis tarantula(ステリス タランチュラ)
●キャノンブースにて

各種カメラの貸し出しや記念撮影など行われていました。
●オーキッドロード・シンボルタワー

●日本大賞 The Japan Grand Prix

作品名:セロジネ クリスタータ,ホロレウカ ‘ピュア ホワイト’
千葉県市川市 須和田農園さん
●あなたの知らない蘭との出会い
クモ・へび・蝶~普段目にすることができない貴重な蘭を紹介

バタフライオーキッド Psychopsis papilio(サイコプシス パピリオ)

コブラオーキッド Bulbophyllum maximum(バルボフィラム マキシマム)

タランチュラオーキッド Stelis tarantula(ステリス タランチュラ)
●キャノンブースにて

各種カメラの貸し出しや記念撮影など行われていました。
2011年03月06日
2011年03月05日