2011年11月23日
2011年11月22日
●「おめでとう」・「ありがとう。これからもがんばるよ。」

10周年を迎えたSuicaのペンギンくんです。









大崎駅改札内コンコースで見つけました。
最初、ペンギンくんと連張りで2種類の動物を見つけました。その後、改札口を入ったところにまとめて貼ってありました。もしかするとまだあるのかもしれません・・・
●「ペンギンをつかまえよう!Suica de おにごっこ」
浜松町駅にて
Suicaを使って東京都内の駅を周り、おにごっこをしてしまうというラリーですね。
ルール等の間違いや解釈の違いがあってはいけませんので・・・
詳細についてはご自分でJR東日本のホームページにてご確認下さい。
10周年を迎えたSuicaのペンギンくんです。
大崎駅改札内コンコースで見つけました。
最初、ペンギンくんと連張りで2種類の動物を見つけました。その後、改札口を入ったところにまとめて貼ってありました。もしかするとまだあるのかもしれません・・・
●「ペンギンをつかまえよう!Suica de おにごっこ」
Suicaを使って東京都内の駅を周り、おにごっこをしてしまうというラリーですね。
ルール等の間違いや解釈の違いがあってはいけませんので・・・
詳細についてはご自分でJR東日本のホームページにてご確認下さい。
2011年11月21日
●いろいろなペンギン

Suica取扱店で見られます。

10周年記念で登場。

着ぐるみのペンギン、27日までの土日祭日に登場するそうです。
●ペンギンの原画展
Suicaのキャラクターはご存知の通り「ペンギン」ですね!
絵本作家の坂崎千春(さかざき ちはる)さんが描いていたペンギンがSuicaのキャラクターとして起用されたとのことです。他に坂崎さんは千葉県のキャラクター「チーバくん」、ダイハツ・ムーブコンテの「カクカクシカジカ」も描かれているそうです。
皆さん真剣に鑑賞・撮影されていました。
本当は原画をご紹介したいのですが、著作権も関係しますので自粛します。ご了承下さい。
Suica取扱店で見られます。
10周年記念で登場。
着ぐるみのペンギン、27日までの土日祭日に登場するそうです。
●ペンギンの原画展
Suicaのキャラクターはご存知の通り「ペンギン」ですね!
絵本作家の坂崎千春(さかざき ちはる)さんが描いていたペンギンがSuicaのキャラクターとして起用されたとのことです。他に坂崎さんは千葉県のキャラクター「チーバくん」、ダイハツ・ムーブコンテの「カクカクシカジカ」も描かれているそうです。
皆さん真剣に鑑賞・撮影されていました。
本当は原画をご紹介したいのですが、著作権も関係しますので自粛します。ご了承下さい。
2011年11月20日
2010年10月29日
既に運転開始からおよそ1ヶ月近く経った快速リゾートビューふるさと
このナガブロでも多くの方が乗車記などUPされていますので、あえて私がUPする必要はないと思いますので(笑)・・・着眼点を変え、案内表示などを見て見ましょう。
●車両の行先案内
よく見るとリゾートビューの文字の濁点が葉っぱになっているんですね!
●松本駅の乗り換え案内
2010年10月25日
2010年09月15日
1994(平成6)年、横須賀・総武快速線で使われていた113系の置き換えにより登場しましたが、2007(平成19)年頃より一部機器の更新が行われるのと同時に車体の帯色なども変化しています。手前の編成が「更新後」、奥の編成が「未更新」です。
顔の部分のアップです。
登場時・・・社名英文「EAST JAPAN RAILWAY COMPANY」が上部にあり、車両系名「E217」が入っている。
更新後・・・車両系名「E217」が消え、社名英文「EAST JAPAN RAILWAY COMPANY」が下段に移動。JRマークが加わる。帯色が濃い青(紺)から明るい青色に、前部のカット形状が変わる。
2010年09月13日

主要駅でのカウントダウンボード(上諏訪駅にて・本日撮影)
長野県にお住まいの方、また関係のある方なら1度はJRの駅で見ていると思います。
そのアルクマがDCキャンペーン中、長野新幹線「あさま」E2系2編成と中央線特急「あずさ」・「かいじ」用E257系2編成にラッピング(貼付)されます。

「あずさ」・「かいじ」用E257系への貼付例(塩尻駅にて)
●ご存知でない方へ・アルクマとは・・・
来月から3ヶ月間、長野県を舞台とした全国大型観光キャンペーン「信州デステ
ィネーションキャンペーン(信州DC)」が開催されますが、JR東日本の信州DCイメージキャラクターとして登場しました。
2010年09月02日
先日、東京駅(コンコース)を歩いていてこんなボードを発見しました。

東北新幹線 東京~新青森開業記念カウントダウンボードで、今年12月4日の東北新幹線新青森開業を記念し、東京駅と上野駅に開業100日前となる2010年8月26日より設置されました。あと3ヶ月で開業するのですね!しかし並行する在来線のことを考えると・・・共存出来る最善の方法を国・県・JR東日本には開業後も考えてほしいものです。

東北新幹線 東京~新青森開業記念カウントダウンボードで、今年12月4日の東北新幹線新青森開業を記念し、東京駅と上野駅に開業100日前となる2010年8月26日より設置されました。あと3ヶ月で開業するのですね!しかし並行する在来線のことを考えると・・・共存出来る最善の方法を国・県・JR東日本には開業後も考えてほしいものです。
タグ :東北新幹線
2010年08月15日
この夏の増発列車で懐かしい光景が・・・
今月の13・14日の新宿発13時02分発臨時特急あずさ81号に長野総合車両センター所属の183・189系が運用されました。通常、長野~直江津間の妙高号や塩尻→長野間平日運転のおはようライナーとほぼ長野県から離れることなく運用されていますが、久しぶりに新宿で見ることができました。
14日はクハ183-1528ほかN101編成でした。
●幕回し
回送幕で到着し、おそらく鉄道ダイヤ情報誌で情報を得ただろうファンたちを楽しませてくれました。
しかし、譲り合いという精神が無いものも・・・残念ですね。そのためあさまは失敗しました。
※無断転載お断り
2010年06月14日
昨日13日、さよなら中央線201系特別ツアー(目的地:富士急行線河口湖駅)が催行されました。たまたま八王子駅下りホームに降りたところ停車していました。このツアーも今度の日曜日20日、松本へ廃車回送を兼ねたツアーで最後となります。

待ち構えていたのではないので、こんな写真で失礼します・・・
●201系中央線卒業弁当
八王子駅のコンコースにある売店で販売しているのを見つけました。


・中身は・・・(お品書きによる)
とりそぼろご飯・・・新宿駅発祥の駅弁「鳥めし」にちなんで。
山うどしょうゆ漬け・・・立川はうどの生産日本一として知られています。
三色こんにゃくの肉味噌のせ・・・山梨県は昔からこんにゃく作りが盛んです。
山里の煮物 信田巻、栗、里芋、青蕗、椎茸、季節人参
・・・昔からの素朴な山の食材を集め、ほっとする味付けに仕上げました。
マスの信州味噌焼き・・・渓流釣りで人気のマスに信州味噌をたっぷりつけて焼きました。
黒冨士鶏のつくね・・・富士山麓の雄大な土地で育った鶏を使用しました。
舞茸の天ぷら・・・甲州ではキノコ栽培が盛んです。
野沢菜漬・・・長野県産の野沢菜を使用しました。
ワインくずもち・・・甲州ワインが有名な山梨にちなみ、赤ワインを餡に練りこみました。
製造元:NRE大増 価格:1,000円
待ち構えていたのではないので、こんな写真で失礼します・・・
●201系中央線卒業弁当
八王子駅のコンコースにある売店で販売しているのを見つけました。


・中身は・・・(お品書きによる)
とりそぼろご飯・・・新宿駅発祥の駅弁「鳥めし」にちなんで。
山うどしょうゆ漬け・・・立川はうどの生産日本一として知られています。
三色こんにゃくの肉味噌のせ・・・山梨県は昔からこんにゃく作りが盛んです。
山里の煮物 信田巻、栗、里芋、青蕗、椎茸、季節人参
・・・昔からの素朴な山の食材を集め、ほっとする味付けに仕上げました。
マスの信州味噌焼き・・・渓流釣りで人気のマスに信州味噌をたっぷりつけて焼きました。
黒冨士鶏のつくね・・・富士山麓の雄大な土地で育った鶏を使用しました。
舞茸の天ぷら・・・甲州ではキノコ栽培が盛んです。
野沢菜漬・・・長野県産の野沢菜を使用しました。
ワインくずもち・・・甲州ワインが有名な山梨にちなみ、赤ワインを餡に練りこみました。
製造元:NRE大増 価格:1,000円
2010年05月23日
昨日、午前中都内に所用があり出掛けたのですが、早くに用事が済みましたので足を伸ばしてみました。ここのイベントは毎年1日だけ開催のため、なかなか訪れることが出来ませんでした。

大宮総合車両センター入口・アーチ
※混雑のため多くの来場者が画像に入っていますので、プライバシー保護のため上部のみ

開催告知ポスター
●展示機関車(屋外)

EF510-501号機(JR東日本)・・・
主に上野~札幌間を走る寝台特急「カシオペア」、「北斗星」を牽引する新型機関車
JR貨物で設計したもの(下記車両、0番台)をJR東日本が一部改良して自社版としたもの。

EF510-1号機(JR貨物)

EF80-36号機

EF65-535号機
EF65-1063号機
●工場内(JR貨物)

ディーゼル機関車 DE10・DE11用エンジンだそうです。

台車など部品を外された丸裸状態のEH500-38号機(半分)

子供向け運転士体験用に・・・EF210-151号機
その他、成田エクスプレス用E259系を使用した試乗列車の運転も行われていました。
※無断転載厳禁

大宮総合車両センター入口・アーチ
※混雑のため多くの来場者が画像に入っていますので、プライバシー保護のため上部のみ

開催告知ポスター
●展示機関車(屋外)
EF510-501号機(JR東日本)・・・
主に上野~札幌間を走る寝台特急「カシオペア」、「北斗星」を牽引する新型機関車
JR貨物で設計したもの(下記車両、0番台)をJR東日本が一部改良して自社版としたもの。
EF510-1号機(JR貨物)
EF80-36号機
EF65-535号機
EF65-1063号機
●工場内(JR貨物)
ディーゼル機関車 DE10・DE11用エンジンだそうです。
台車など部品を外された丸裸状態のEH500-38号機(半分)
子供向け運転士体験用に・・・EF210-151号機
その他、成田エクスプレス用E259系を使用した試乗列車の運転も行われていました。
※無断転載厳禁
2010年03月14日
それではまず質問です。
Q 京葉線ってどこ走ってるの?
新宿から八王子の方へ行ってる線じゃないの?ってそれは京王線!(笑)
A JR京葉線は東京(地下)を出て、TDR(東京ディズニーリゾート)のある舞浜・幕張メッセや千葉マリンスタジアムのある海浜幕張を経由し蘇我(千葉市中央区)を結ぶ路線です。(市川塩浜- 西船橋・西船橋-南船橋の支線もあります)
もうこれでどの辺を走っているのか分かりましたね?今年、京葉線は全線開業して20周年だそうです。
●京葉線を走る車両

205系(京葉線仕様)…山手線など他の線区から移った車両もあります。

201系…中央線快速でも少数ながら走っています。ちなみに行先幕は故障か?
●房総各線を走る車両

209系…京浜東北・根岸線で活躍、改造され千葉に来ました。

211系…国鉄末期に東海道線などに投入され現在は千葉へ。

113系…かつて横須賀・総武快速線の主でした。
Q 京葉線ってどこ走ってるの?
新宿から八王子の方へ行ってる線じゃないの?ってそれは京王線!(笑)
A JR京葉線は東京(地下)を出て、TDR(東京ディズニーリゾート)のある舞浜・幕張メッセや千葉マリンスタジアムのある海浜幕張を経由し蘇我(千葉市中央区)を結ぶ路線です。(市川塩浜- 西船橋・西船橋-南船橋の支線もあります)
もうこれでどの辺を走っているのか分かりましたね?今年、京葉線は全線開業して20周年だそうです。
●京葉線を走る車両
205系(京葉線仕様)…山手線など他の線区から移った車両もあります。
201系…中央線快速でも少数ながら走っています。ちなみに行先幕は故障か?
●房総各線を走る車両
209系…京浜東北・根岸線で活躍、改造され千葉に来ました。
211系…国鉄末期に東海道線などに投入され現在は千葉へ。
113系…かつて横須賀・総武快速線の主でした。
2009年12月27日
海外に渡航する訳でもないのに24・25日と成田空港に行ってきました(笑)
クリスマスということで第1・2ターミナルの出発フロアにはクリスマスの飾り付けがされていました。
第1ターミナルは電飾されたトナカイとサンタクロース、第2ターミナルは大きなクリスマスツリーがありました。


<空港への足…鉄道>
鉄道で成田空港に行くとすると・・・
(1)池袋・新宿・東京・横浜などからJRの「成田エクスプレス」か「快速エアポート成田」
(2)上野・日暮里から京成の「スカイライナー」か「特急」(京浜急行から直通もあり)
主にこの2つのルートになるでしょう。
今回は往路「成田エクスプレス」、復路「スカイライナー」に乗ってみました。
往路「成田エクスプレス」


現在、253系(上)と新型E259系(下)により運転されています。今回は今年10月から走り出した後者E259系に乗ってみました。
○車内案内装置表示あれこれ


復路「スカイライナー」

今年4月、デザイナーの山本寛斎氏によってデザインされた新AE形が発表され、テレビや新聞で紹介されましたが、現在はAE100形にて運転されています。
新AE形は現在運行されているルートと異なり、京成高砂から北総線を経由し印旛日本医大駅から現在建設中の成田高速鉄道アクセス線を経由して成田空港に向かう形になります。
新ルート開通後(来年2010年度予定)は新幹線を除き国内最速の160キロ運転を行い、都心(日暮里駅)と成田空港(空港第2ビル駅)が36分で結ばれます。
折りしも京成は開業100周年ということで、スカイライナーの前部には記念マークが貼られています。
付録?「ノースウエストの貨物機」

日本国内でも航空会社の経営について報道されていますが、アメリカの老舗航空会社「ノースウエスト航空」も「デルタ航空」の子会社となりました。
旅客機はデルタ塗装になりましたが、貨物機は後回しになっているのか?ノースウエスト塗装で活躍しています。利用者からは様々な批判(笑)もありますが、かつてアメリカに旅行で訪問する際は
何回かお世話になったため思い入れがあります。
クリスマスということで第1・2ターミナルの出発フロアにはクリスマスの飾り付けがされていました。
第1ターミナルは電飾されたトナカイとサンタクロース、第2ターミナルは大きなクリスマスツリーがありました。
<空港への足…鉄道>
鉄道で成田空港に行くとすると・・・
(1)池袋・新宿・東京・横浜などからJRの「成田エクスプレス」か「快速エアポート成田」
(2)上野・日暮里から京成の「スカイライナー」か「特急」(京浜急行から直通もあり)
主にこの2つのルートになるでしょう。
今回は往路「成田エクスプレス」、復路「スカイライナー」に乗ってみました。
往路「成田エクスプレス」
現在、253系(上)と新型E259系(下)により運転されています。今回は今年10月から走り出した後者E259系に乗ってみました。
○車内案内装置表示あれこれ
復路「スカイライナー」
今年4月、デザイナーの山本寛斎氏によってデザインされた新AE形が発表され、テレビや新聞で紹介されましたが、現在はAE100形にて運転されています。
新AE形は現在運行されているルートと異なり、京成高砂から北総線を経由し印旛日本医大駅から現在建設中の成田高速鉄道アクセス線を経由して成田空港に向かう形になります。
新ルート開通後(来年2010年度予定)は新幹線を除き国内最速の160キロ運転を行い、都心(日暮里駅)と成田空港(空港第2ビル駅)が36分で結ばれます。
折りしも京成は開業100周年ということで、スカイライナーの前部には記念マークが貼られています。
付録?「ノースウエストの貨物機」
日本国内でも航空会社の経営について報道されていますが、アメリカの老舗航空会社「ノースウエスト航空」も「デルタ航空」の子会社となりました。
旅客機はデルタ塗装になりましたが、貨物機は後回しになっているのか?ノースウエスト塗装で活躍しています。利用者からは様々な批判(笑)もありますが、かつてアメリカに旅行で訪問する際は
何回かお世話になったため思い入れがあります。
2008年09月25日

JR横浜線は1908年(明治41年)9月23日に横浜鉄道として東神奈川~八王子間開業しました。
記念のヘッドマークも以前の車両(うぐいす色の103系)の時代を彷彿させる形ですね!
(桜木町駅にて撮影)
タグ :JR