今回はANA全日空とコードシェアしている航空会社です。


 SNJソラシドエア JA801X(B737-81D) 遠目でなく目の前で見ることが出来ました。


 ADO北海道国際航空 JA8196(B737-54K) ベアドゥ塗装


 SFJスターフライヤー JA06MC(A320-214) 先月増備された機材です。

今月18日に登場した子供に人気のキャラクター機と言えば・・・
 新ポケモンジェット「ピース★ジェット」ですね。



 ANA全日空 JA754A(B777-381)
 3案の中から子供たちの投票で決定する当初の予定が、大震災により計画変更・・・
 「子供たちの未来に笑顔とピースが溢れる世界を目指して」とタイトルが付けられています。
 今月30日までは羽田~札幌(新千歳)間に運用されるそうです。

嵐JETに続いて同じJALグループのJTA日本トランスオーシャン航空をご紹介します。

●JALグループ新塗装

 JTA日本トランスオーシャン航空 JA8524(B737-4Q3) 


 UPした画像をご覧頂くとJTAは沖縄の航空会社と主張していることがご覧頂けます。
 その1 「うちなーの翼」の文字と下のマーク
         ・・・マークの形と色はかつての社名「SWAL南西航空」に繋がっていそうです。
 その2 搭乗口上の「でいご」の花
         ・・・沖縄県の県花。マメ科の落葉高木で春から初夏にかけて咲く赤い花が咲く。

●JTA×琉神マブヤー クーバ―ジェット

 JTA日本トランスオーシャン航空 JA8526(B737-4Q3) 
 琉神マブヤーとは・・・ウィキペディアより
 主に沖縄県内で展開されているキャラクターショーのヒーローの名称、
  および琉球放送で放送された特撮番組の名称

 前方ドア付近と後方にキャラクターが入っています。
 この塗装機は今年の5月に登場し、11月頃まで就航するとのことです。

●今度は2機・・・JAL嵐JET 登場!

 まず嵐の皆さんのUPから・・・


 JAL日本航空のテレビCMで「イメージです・・・」などと表示されていましたので、
 再度嵐JETの登場は無いと思っていましたが、今月25日から登場です・・・
 翌26日からは2機となりました。無理矢理2機を撮影(汗)


 JAL日本航空 JA772J(B777-281) 


 JAL日本航空 JA8982(B777-281) 嵐JET2回目です!

<参考>前回の嵐JETは今年1月19日付 羽田撮影日記 1月その2【航空】で紹介しました。

 JAL日本航空 JA8982(B777-281)

以前にも都営バスと京成バスで運行されていましたが、今年6月から再登場です。
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」 作:秋本治 『週刊少年ジャンプ』(集英社)に連載







 京成タウンバスT023号車(足立200か1445)

お昼も食べましたので撮影タイムに突入・・・
撮影は展望ホールのメインホール4F・5Fとエントランスホール5Fの3カ所で出来ます。こんな写真が撮れるということで・・・


 関西空港(KIX)の旅客ターミナル全景


関西空港での撮影と言えば定番の・・・連絡橋を入れて・・・
 7G スターフライヤー JA02MC(A320-214)


 CX キャセイパシフィック航空 B-HUI(B747-467) 


 KE 大韓航空 HL7449(B747-4B5F/SCD)


 JL 日本航空 JA8942(B777-346)


 MU 中国東方航空 B-6399(A320-232) 

撮影日は違いますが・・・

 NH 全日空 JA01AN(B737-781)  ゴールドジェット・・・2機だけの特別塗装

羽田撮影日記(7月)について
 お待ちの方はいらっしゃるのか疑問ですが・・・
 今月は下旬になって特別塗装機が続々と登場しています。撮影出来ましたらご紹介したいと思います。


約1時間のわくわく関空見学プランから戻り、展望ホール・エントランスホール3階にあるレストラン「レジェンド・オブ・コンコルド」に・・・


トルコ航空機内食フェアが今月いっぱい行われています。なかなかトルコ航空の機内食は味わう機会はないと思いますので「この機会に・・・」と言うことで寄ってみました。


ビジネスクラスで提供されるコースもありますが、お手頃なエコノミークラス用(1,500円)を頂きました。


◆メニュー ◆
メゼ(お酒無いけど・・・アペタイザー)・前菜・メイン(サーモン)・パン・デザート

ここ「レジェンド・オブ・コンコルド」の窓側に座ると・・・
  少し目障りな照明灯もありますが、こんな写真が撮れます。(あえて画像処理していません)

 OZ アシアナ航空 HL8528(B767-38E)

さあ、食事の後は・・・撮影です(笑) その4に続く・・・

展望ホールに到着したのは10時45分頃・・・

ここから出る11時発「わくわく関空見学プラン」(空港内見学ツアー)に乗るため時間を気にしながらの到着でした。本来、前日の正午までにWeb予約が可能でしたが、当日の都合もあり当日の申し込みになりました・・・
~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~
わくわく関空見学プランとは・・・HPから一部抜粋です
■運行日
土・日・祝、特定日  ☆夏季特別運行日:8月15日(月)、8月16日(火)
■運行スケジュール <60分コース>
第1便 11:00発  第2便 13:00発  第3便 14:30発  第4便 16:00発
■定員
各便50名様
~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~・~
参加費500円を払ってパンフレットを受け取り出発です!
乗車したバスは・・・

 関西空港交通 7004号車(和泉230あ7004)  貸切車の証「Kanko」の文字入り

 フロント部には「保安区域車両運行証」が・・・


大きな地図で見る

コースは・・・
まず展望ホール(地図右上)を出て保安区域の貨物地区(地図左下)に向かいます。
車内ではガイドさんにより乗り入れする航空会社の機材・ロゴについて、また貨物地区の建物内の話など説明がありました。
貨物地区ではフェデックス エクスプレス(FedEx Express)の2機がお出迎え。

1機はMD11、もう1機は画像のN653FE(A300F4-605R・バス車内から撮影)でした。

その後、元来た道を戻り滑走路の端・北進入灯付近(地図右上・泉佐野市の佐の文字辺り)に向かいます。ここでバスを降り撮影会です!言葉より画像の方が分かりやすいでしょうか?こんな感じに見えます(笑)





 NH全日空のJA8363(B767-381)の到着シーンでした。(トリミング無し)

到着機を何機か見学した後、出発地点の展望ホールに戻ります。ガイドさん、お世話になりました・・・充実した1時間でした。
この後、その3に続きます(笑)

7月某日曜日、京都駅八条口(ホテル京阪前)から関西空港に向かいます。

 当日乗車した車両と同型車(参考)
バスを降りるとき、運転士さんから「乗車証明書」を受け取ります。
証明書には以下のように記載されています。
~証明書の画像をUPした方がわかりやすいのですが、偽造防止のため文面を抜粋します~
~・~・~・~~・~・~・~~・~・~・~~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~
関西空港リムジンバス乗車証明書(スカイシャトル線特典引換券)
●スカイシャトル線を含む様々な特典がございますので、裏面記載の
 2階関空クラブカードカウンターで乗車証明書と引き換えに特典パス
 をお受け取りください。
●当該乗車券はスカイシャトル線特典引き換え以外の使用は出来ません。
~・~・~・~~・~・~・~~・~・~・~~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~

「スカイシャトル線を含む様々な特典」とは・・・関西空港のHPによると・・・
~・~・~・~~・~・~・~~・~・~・~~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~
【クーポン内容】
①関空とりんくうを結ぶバス「スカイシャトル」1日乗り放題パス
②関空直営「スカイショップタウン」関空オリジナルグッズ5%割引券
③「りんくうプレミアム・アウトレット」割引クーポンシート
~・~・~・~~・~・~・~~・~・~・~~・~・~・~~・~・~・~・~・~・~
リムジンバスだけでなく、神戸-関空ベイ・シャトルでもこの特典を利用できるようです。


少しの手間で空港ターミナル~エアロプラザ~展望ホール間のシャトルバス(片道100円)を利用できる1日券を貰えるわけですね。


さあ、シャトルバスは展望ホールの入口に到着しました。・・・・・<その2に続く>

※追記 現在、展望ホール行は経路変更されると共に「無料」となりました。

関西空港発着のバス第4弾をお送りします。

●近鉄バス HP:http://www.kintetsu-bus.co.jp/

 パッと見、関西空港交通の車と思いきや・・・ 近鉄バス 8102号車(大阪200か・647)



 Kintetsuの文字(上)と近鉄バスの文字(下)・・・間違いなく近鉄バスの車両です。
 関西空港交通(KATE)と同じ塗色で導入した車両が近鉄バスの他にも和歌山バスにもあったようです。貸切車と同様の塗色の車両もあります。

●京阪バス HP:http://www.keihanbus.jp/

 京阪バス H-3845号車(大阪200か1597)

●神姫バス HP:http://www.shinkibus.co.jp/

 神姫バス 5140号車(姫路200か・416)

関西空港発着のバス第3弾は阪急阪神グループです。

●大阪空港交通 HP:http://www.okkbus.co.jp/
 大阪国際空港(伊丹空港・ITM)と各地を結ぶ。現在、阪急バスと日本航空が主要株主。
 1963(昭和38)年6月設立、翌年1964(昭和39)年5月運行開始された。

 大阪空港交通 1048号車(大阪200か1048)

 
 大阪空港交通 3089号車(大阪200か3089) 最新鋭車ですね!

●阪神バス HP:http://www.hanshin-bus.co.jp/
 阪神電気鉄道のバス部門が分離独立


 阪神バス 559号車(神戸200か・916)


 阪神バス 478号車(神戸200か3075) サラダエクスプレス塗装

関西空港発着のバス第2回目は南海グループをお届けします。

●南海バス HP:http://www.nankaibus.jp/
 南海電気鉄道の100%子会社。
 空港連絡バスは一般公募により「Sorae」(ソラエ=空へ)と命名されている。また空港内の路線バスも担当している。

 南海バス 61号車(和泉200か・・61)


 南海バス 356号車(和泉200か・356)


 南海バス 763号車(和泉200か・763)

●和歌山バス HP:http://www.wakayamabus.co.jp/
 元々は南海電気鉄道の和歌山を担当部門が1975(昭和50)年12月に分離独立して発足した。

 和歌山バス 403号車(和歌山200か・403)  

今年に入ってから2回ほど関西国際空港(関西空港・関空・KIX)に撮影に出掛けました。そこで飛行機も撮影していますが、先に空港連絡するバス(笑)を撮影出来た画像から数回に分けてご紹介していきたいと思います。

●関西空港交通  HP:http://www.kate.co.jp/
英社名 Kansai Airport Transportation Enterprise Co., Ltd.から略称:KATEと呼ばれる。1991(平成3)年4月、地元の「南海電鉄」と航空3社(JAL日本航空・ANA全日空・JAS日本エアシステム)の出資により関西空港と各地を結ぶため設立され、1994(平成6)年9月より運行開始した。

 関西空港交通 697号車(和泉22き・697)
  開業当初の車両で、現在はエアロプラザ~関空展望ホール~りんくう地区をスカイシャトルとして運用されている。


 関西空港交通 1501号車(和泉230い1501) トルコ航空ラッピング

 <参考>TKトルコ航空 TC-JJI(B777-3F2ER)


 関西空港交通 1602号車(和泉230い1602) タイ国際航空ラッピング


 関西空港交通 1608号車(和泉230あ1608)


 関西空港交通 1902号車(和泉230い1902)

5月30日付大阪駅JR高速バスターミナル【西日本JRバス】として開業前の様子をご紹介しましたが、開業後に寄ることが出来ました。その時に撮影出来た画像をご紹介(補足)します。

●バスターミナルの設備
発車案内

券売機・・・待合室に設置の他、銀行のATMコーナーのようにコンコースにも設置されていました。

●乗り入れるバス

 JR東海バス 747-01956(名古屋200か・689)


 神姫バス 5439号車(岡山200か・923)


 大阪市交通局 30-0057号車(なにわ200か・・57)


 阪急バス 1013号車(大阪200か2715)・・・行先表示はズバリ「梅田」






 京都市交通局 1445号車(京都200か1445)


 京都市交通局  903号車(京都200か・903)

●「DO YOU KYOTO?」
初めて見たときには広告元は?どういう意味?という感じでした。そこで京都市のHPを見てみると、「DO YOU KYOTO?」プロジェクトについてということで書かれていました。
~・~・<以下引用>~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
「DO YOU KYOTO?」プロジェクトについて
「DO YOU KYOTO?」は「環境にいいことしていますか?」の合言葉です。
京都市では,京都議定書が発効した2月16日にちなんで,毎月16日を「DO YOU KYOTO?デー」(環境に良いことをする日)としています。


B787の検証プログラムを紹介した記事の中で、今まで見たことのない色の飛行機が駐機している画像をご覧頂きました。(中央の黄緑色の飛行機です)


●♪ドレミファ・・・ソラシドエア?
宮崎をベースとしてきたスカイネットアジア航空がブランド名としてSolaseed Air(ソラシド エア)を使用します。今回導入されたJA801Xからこの新デザインで飛行します。

 LQソラシドエア JA801X(B737-81D)


 LQソラシドエア JA392K(B737-46M)  
  従来色・・・この機材はANK~AIR DOと渡ってきています・・・


 新旧の離合・・・JA734H(B737-4M0)とJA801X

※羽田空港国際線ターミナル展望デッキにて撮影

7月7日は羽田→岡山→羽田→広島→羽田の行路でフライトしました。前回記事の5日よりも人出が多く、撮影場所の確保に苦労しました。

●岡山→羽田到着・・・第1ターミナル展望デッキより

 

 202番スポット(ANA格納庫前)へ向かう途中、JALのJA8980と

●羽田→広島出発・・・国際線ターミナル展望デッキより

 202番スポットから第2ターミナル側をぐるっと回ってきました。


 あれ?変わった色の飛行機が ・・・次回記事に続く(笑)


 車輪をしまって雲の中へ・・・

明日10日は日本国内最終飛行、セントレア(中部空港)でお披露目ですね!

通常、成田空港での撮影は月1回なのですが、先月6月は2回も出掛けてしまいました。先日羽田空港でのボーイングドリームライナー(B787)のご紹介に続き、今回の記事では2回目の訪問で撮影出来た画像の中から特別編として大韓航空のエアバスA380を特集します。


KE・大韓航空のA380は(特段問題が無ければ)第一ターミナルの26番スポットを使用します。A380が使うスポットには1階席用2本・2階席用1本のボーディングブリッジ(搭乗橋)が設置されています。


 KE706便として26番スポットを離れるHL7472(B747-4B5)



 KE701便として着陸したHL7611(A380-861)


 誘導路を通って・・・


 だんだん近づいてきました。


 ほぼ正面・・・巨大な鳥ですね(笑)


 スポットに到着、ボーディングブリッジが繋がれました。

今回は阪急電鉄京都線(大阪・梅田~京都・河原町)を走る京とれいんをご紹介します。

 阪急電鉄6354号車「京とれいん」・・・梅田駅にて

●車両について(概略)
1975年に登場した京都線を走る優等列車用車輌でした。しかし、経年劣化等により9300系に入れ替えられました。その後、嵐山線(京都・桂~嵐山)を走っていた車両の置き換えと今回ご紹介する京とれいん(6両編成1本)に抜擢されました。

 京扇をデザインしたラッピング

●車内について・・・画像がありませんのでPRポスターをご参照ください。

1・2・5・6号車~座席モケットと肘置きの交換や壁と床の貼り替え程度
3・4号車~京町家をイメージし、座席はたたみ材などを用い、半個室空間の演出

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
おまけ

毎年恒例ですが、開催中の京都・祇園祭のヘッドマークです。
ちなみに祇園祭は14~16日の宵山、17日の山鉾巡航だけではありません!
7月いっぱい様々な行事が開催されています。
画像の車両は6300系を置き換えた9300系ですね(汗)

ニュースなどでも話題になっていますが、ボーイング787の検証プログラム(SROV:Service Ready Operational Validation)のため、全日空塗装の試験機が3日朝シアトルから到着しました。
昨日4日は格納庫で各方面へのお披露目(式典)が行われ、今日から伊丹・関西・岡山・広島空港とフライトします。また予定追加となった中部空港(セントレア)では以前の記事でもご紹介していますが、中部地区で製造されたB787の部品を運ぶための飛行機「ドリームリフター」との競演も見られるとのことです。




 N787EX B787-8 Dreamliner (787-83Q)

※いつものお願いです。転載はお断りします。

< 2011年07>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
アクセスカウンタ
プロフィール
kara-yan
kara-yan
信州生まれで信州育ち、仕事の関係で関東に居住。 生まれた頃から動くものに興味を持ったまま大人になったおじさんです(汗)
<お立ち寄りの方へ・・・>
一部IPアドレスは迷惑行為のため制限しております。また記事に関係のないコメントについても無条件削除致します。(アクセスログを取らせて戴いております)
<バス画像等について>
各事業者の車庫内などで撮影したものについては、特記無くても立入・撮影許可を得ております。また画像については私または友人の撮影したものを使用しております。無断転用はお断り致します。
<記事投稿のお知らせについて>
ナガブロには記事投稿時にお知らせする機能があります。もし弊ブログを気に入って戴いた場合はこの下↓にある「読者登録」して戴きますとメールにてお知らせ致します。毎日おいで戴いても投稿の無いこともあります・・・弊ブログは「きまま日記」ですから(汗)・・・
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE


バス関連書籍を見る