まず 「さるく」とは・・・長崎弁で「ぶらぶら歩く」という意味です。
長崎まで出掛けて飛行機やバス・路面電車を追いかけていただけではありません(笑)観光もしてきました・・・ぶらぶら歩くには変わりはないでしょうけど(汗)
今回は長崎観光の王道、大浦天主堂~グラバー園をご紹介します。
 大浦天主堂


 グラバー園の入口では長崎さるく(キャラクター)がお出迎え


 旧旧三菱第2ドックハウス


 旧旧三菱第2ドックハウスの2階から・・・造船所関係が見えます。


 坂の下から・・・旧長崎地方裁判所長官舎


 旧自由亭


 旧リンガー住宅


 旧グラバー住宅

 トーマス・ブレーク・グラバー像

まだ先月の続きも書かなければならないのですが、今月の逃避行(汗)の記事を先にUPすることにします。

関東地区から富山へ行くには・・・
やっぱりicon20飛行機? いや高速バスで・・・ 私が今回まで使ったことのないルートがありました。

新幹線200系
北越急行はくたか
それは上越新幹線&特急はくたかでした。

北陸線沿線の車窓から、また富山・金沢駅では長野より延伸工事中の「北陸新幹線」の状況が見られました。新幹線が開業するとこのルートも見直しされてしまうのですよね・・・

 参考:金沢駅在来線ホームから新幹線駅予定地を望む

富山到着後は予約してあったホテルへ・・・夜は日本海の幸を楽しみました。

翌日、ホテルから富山駅までカメラを片手に歩きました。

富山地方鉄道・市内線にはズバリ「桜橋」と言う電停があります。ちょうど路面電車が橋を渡りきった位ですね。

富山駅からはJRの特急にしようかとも思いましたが、富山地鉄と北陸鉄道(北鉄金沢中央バス)が共同運行している高速バスを利用しました。料金も片道900円とリーズナブル、そして市内の香林坊や兼六園下へ直行です。乗車した便もほぼ座席が埋まるほど盛況で、回数券も結構売れていました。


 富山地方鉄道 富山22こ・437(日デ)

終点の兼六園下で下車、ほぼすべての乗客が乗車時・降車時に運転士に「おねがいします」、「ありがとうございました」など声をかけているのが印象的でした。

ちょうど兼六園は無料公開でした。人を入れずに写真を撮るのが大変でした。




兼六園を出てすぐの金沢城跡を望む・・・


つづく?(笑)

右手に旧JR九州の建物があります。その前には先日紹介した九州鉄道記念館の紹介看板があります。絵も文もなかなかです。

C59

EF10

キハ07

クハネ581

クハ481

※当方、東京電力の計画停電(不安定供給)の影響により勤務にも影響が出ております。記事の投稿につきましても当分の間不定期になると思われます。あらかじめご了承ください。
タグ :JR九州

京都・北野天満宮を訪れた翌々日は・・・笑い話ではありませんが、福岡・太宰府天満宮を訪れました。私は10年以上前の訪問で2度目、連れは初めてです。しかし、残念ながら雨。また月曜で国立博物館は休館日でした(泣)

 西鉄の駅から到着・・・この頃まではほとんど雨は降っていませんでした。

境内の案内図

有名な歌碑です。

歌碑の説明(アップ)


 ここにも牛さんが・・・


 本殿に到着・・・雨が強く降ってきました。


 飛梅の木です・・・カメラを出すことが出来ず、携帯電話のカメラで撮影

 飛梅の説明です

先月末から出掛けておりました。
徐々に画像の整理をしながら記事にしようと思っております・・・

さて、JR東日本では東北新幹線の新型車両が登場しましたが、12日(土)にはJR九州九州新幹線が全線開業しますね。
今日は現地・福岡で収集・飲酒(笑)した開業記念のビール缶をご紹介します。
(携帯電話のカメラ機能で撮影)

サッポロ


 キリン 一番搾り


 アサヒ スーパードライ


11月上旬のある日、翌日休みで何気なくJRの「高速バスネット」を見ていると・・・
 大阪駅行きのプレミアムドリーム号に空席が1席!思わず予約してしまいました。
 この日は足柄SA工事中のためか、鮎沢PAでの解放休憩でした(画像悪し・・・)


翌朝、乗り継ぎ到着した目的地は・・・南海電鉄 高野山駅でした。


奥の院入り口では「こうやくん」がお出迎え。














前回訪れたのは10年以上前でした。久しぶりかつ秋の高野山は身も引き締まると共に、景色に感動しました。

11月11日から1月3日まで主に平和大通りを中心に行われているライトアップ・イベントです。

●「ピース城と平和の鐘」

●「夢のコンサートホール」

●「ダイヤモンドダスト」

●「幸福への階段」

●「ドリームランドツリー」



●「光の道」

●「友との船出」・・・船が傾いています。

●「未来への旅立ち」

●「天使たちのいたずら」

●「聖なる水の力」

平和大通りの作品には、作品名と協賛会社名が書かれています。


詳しくはひろしまドリミネーション公式ホームページをご覧ください。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
プロフィール
kara-yan
kara-yan
信州生まれで信州育ち、仕事の関係で関東に居住。 生まれた頃から動くものに興味を持ったまま大人になったおじさんです(汗)
<お立ち寄りの方へ・・・>
一部IPアドレスは迷惑行為のため制限しております。また記事に関係のないコメントについても無条件削除致します。(アクセスログを取らせて戴いております)
<バス画像等について>
各事業者の車庫内などで撮影したものについては、特記無くても立入・撮影許可を得ております。また画像については私または友人の撮影したものを使用しております。無断転用はお断り致します。
<記事投稿のお知らせについて>
ナガブロには記事投稿時にお知らせする機能があります。もし弊ブログを気に入って戴いた場合はこの下↓にある「読者登録」して戴きますとメールにてお知らせ致します。毎日おいで戴いても投稿の無いこともあります・・・弊ブログは「きまま日記」ですから(汗)・・・
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです


バス関連書籍を見る