2010年02月06日
「バスばかりの記事でうんざり」って方向けに…(笑)

<海ほたるから木更津側を望む>
先月末に東京湾アクアラインを経由して房総半島に出かけてきました。バス好きの私ならば通常JRバス関東の「なのはな号」(東京駅⇔館山駅⇔白浜)を使うのでしょうが、今回は自ら運転し出かけました。
一つの目的として「海ほたる見学」があったのです。アクアライン開業後、いくつもある高速バス路線に乗車しトイレ休憩などで下車したことはあったのですが、5~10分程度の休憩ではゆっくり見ることが出来ませんでした。そこで今回目的の一つにしました。
ちなみに現在、料金割引社会実験ということでETC3,000円→800円で利用できます。(平成21年8月1日から平成23年3月31日まで)
<海ほたるとは?>
1997(平成9)年12月開業した東京湾アクアライン(浮島IC⇔木更津金田IC)の中ほどにあるPA(パーキングエリア)です。
川崎側から東京湾アクアトンネル、木更津側の橋梁を結ぶ人工の島です。


記念写真スポット(川崎側)

トンネル掘削に使われたカッター/海ほたるのシンボル サイヒロコ氏作

風の塔(川崎人工島)と着陸機


記念写真スポット(木更津側)…完全に逆光(汗)


東京湾の魚(椅子)…左
<海ほたるから木更津側を望む>
先月末に東京湾アクアラインを経由して房総半島に出かけてきました。バス好きの私ならば通常JRバス関東の「なのはな号」(東京駅⇔館山駅⇔白浜)を使うのでしょうが、今回は自ら運転し出かけました。
一つの目的として「海ほたる見学」があったのです。アクアライン開業後、いくつもある高速バス路線に乗車しトイレ休憩などで下車したことはあったのですが、5~10分程度の休憩ではゆっくり見ることが出来ませんでした。そこで今回目的の一つにしました。
ちなみに現在、料金割引社会実験ということでETC3,000円→800円で利用できます。(平成21年8月1日から平成23年3月31日まで)
<海ほたるとは?>
1997(平成9)年12月開業した東京湾アクアライン(浮島IC⇔木更津金田IC)の中ほどにあるPA(パーキングエリア)です。
川崎側から東京湾アクアトンネル、木更津側の橋梁を結ぶ人工の島です。
記念写真スポット(川崎側)
トンネル掘削に使われたカッター/海ほたるのシンボル サイヒロコ氏作
風の塔(川崎人工島)と着陸機
記念写真スポット(木更津側)…完全に逆光(汗)
東京湾の魚(椅子)…左