2011年10月29日
2011年10月28日
2011年10月26日
特別編第3回目をお送りします。
●旧整備場地区
・空港の特殊車両

スノープラウ除雪車
滑走路、誘導路及びエプロン等の路面の雪を高速で跳ね飛ばし、雪を移動させる作業に使用。プラウ装置の幅が道路用と比べて広く、車両後部に重りを搭載しているのが特徴。
~車両添付の説明書きより~

スノースイーパ除雪車
高速で回転するブラシ及びブロアによって路面上の雪を跳ね飛ばします。主に滑走路、誘導路、エプロン除雪の目標となる中心線出しに使用します。
~車両添付の説明書きより~

大型化学消防車
●旧整備場地区
・空港の特殊車両
スノープラウ除雪車
滑走路、誘導路及びエプロン等の路面の雪を高速で跳ね飛ばし、雪を移動させる作業に使用。プラウ装置の幅が道路用と比べて広く、車両後部に重りを搭載しているのが特徴。
~車両添付の説明書きより~
スノースイーパ除雪車
高速で回転するブラシ及びブロアによって路面上の雪を跳ね飛ばします。主に滑走路、誘導路、エプロン除雪の目標となる中心線出しに使用します。
~車両添付の説明書きより~
大型化学消防車
タグ :HND羽田空の日フェスティバル
2011年10月25日
特別編第2回目をお送りします。
●旧整備場地区
・YS-11(量産初号機)の展示

国土交通省 航空局 JA8610(NAMC YS-11-100)
ご存知の通り、純国産・日本航空機製造で作られたYS-11の量産1号機です。
現在は国立科学博物館により動態保存されています。(羽田空港内にて保存)
このYS-11が展示されているこの格納庫も今回の公開対象で、
米軍により建設されたと伝えられる羽田最古の建物「幻の格納庫T101」です。
・「富士号」の展示

JA8001(DC-8-32)富士号の操縦席・機内が公開されました。
退役後は客室乗務員の訓練に使われていたが、老朽化のため解体されることになった。
しかし保存運動が展開され、現在は機首部分が保存されています。
●旧整備場地区
・YS-11(量産初号機)の展示
国土交通省 航空局 JA8610(NAMC YS-11-100)
ご存知の通り、純国産・日本航空機製造で作られたYS-11の量産1号機です。
現在は国立科学博物館により動態保存されています。(羽田空港内にて保存)
このYS-11が展示されているこの格納庫も今回の公開対象で、
米軍により建設されたと伝えられる羽田最古の建物「幻の格納庫T101」です。
・「富士号」の展示
JA8001(DC-8-32)富士号の操縦席・機内が公開されました。
退役後は客室乗務員の訓練に使われていたが、老朽化のため解体されることになった。
しかし保存運動が展開され、現在は機首部分が保存されています。
2011年10月24日
今回から数回に分けて特別編と題し、
21~23日に羽田空港で行われた「空の日フェスティバル2011」のイベントの一部をご紹介します。本来、「空の日」は9月20日となっていますが、羽田空港は今年開港80周年であること、再国際化1周年になることを含め開催したためこの時期になったようです。
●旧整備場地区 ・飛行検査機等の展示

国土交通省 航空局 JA002G(G-IV Gulfstream IV-SP)

国土交通省 航空局 JA004G(Saab 2000)

国土交通省 航空局 JA007G(DHC-8-315Q Dash 8)

JAXA宇宙航空研究開発機構 JA8858(Fairchild Dornier 228-202)
※多目的実証実験機MuPAL-α
MuPALはMulti Purpose Aviation Laboratory(多目的実証実験機)の略称。

読売新聞東京本社 JA560Y(Cessna 560 Citation Encore+)
21~23日に羽田空港で行われた「空の日フェスティバル2011」のイベントの一部をご紹介します。本来、「空の日」は9月20日となっていますが、羽田空港は今年開港80周年であること、再国際化1周年になることを含め開催したためこの時期になったようです。
●旧整備場地区 ・飛行検査機等の展示
国土交通省 航空局 JA002G(G-IV Gulfstream IV-SP)
国土交通省 航空局 JA004G(Saab 2000)
国土交通省 航空局 JA007G(DHC-8-315Q Dash 8)
JAXA宇宙航空研究開発機構 JA8858(Fairchild Dornier 228-202)
※多目的実証実験機MuPAL-α
MuPALはMulti Purpose Aviation Laboratory(多目的実証実験機)の略称。
読売新聞東京本社 JA560Y(Cessna 560 Citation Encore+)
2011年10月23日
2011年10月22日
久しぶりにこのタイトルでUPする気がします(汗)
10月中旬の某日、この日はガスってました。そのため画像は一部手を入れています。

JAL日本航空 JA656J(B767-346ER)・・・8月に登録された機材です。

JAL日本航空 JA8984(B777-246)
・・・9月末よりJALエコジェットから「JALエコジェット・ネイチャー」になりました

空のエコ~地球とともに~

<窓上>
国連生物多様性の10年(UN Decade on Biodiversity)
環境省三陸復興国立公園構想
<窓下>
東北コットンプロジェクトJAL参画ロゴ/東北コットンプロジェクトブランドロゴ
参考

JAL日本航空 JA8984(B777-246)・・・旧塗装国内線用JALエコジェットの姿です。
10月中旬の某日、この日はガスってました。そのため画像は一部手を入れています。
JAL日本航空 JA656J(B767-346ER)・・・8月に登録された機材です。
JAL日本航空 JA8984(B777-246)
・・・9月末よりJALエコジェットから「JALエコジェット・ネイチャー」になりました
空のエコ~地球とともに~
<窓上>
国連生物多様性の10年(UN Decade on Biodiversity)
環境省三陸復興国立公園構想
<窓下>
東北コットンプロジェクトJAL参画ロゴ/東北コットンプロジェクトブランドロゴ
参考
JAL日本航空 JA8984(B777-246)・・・旧塗装国内線用JALエコジェットの姿です。
2011年10月21日
(株)パスモ(関東の私鉄で発行)のICカード:PASMOのカード上には・・・
電車もバスもPASMOのキャッチフレーズが図案化され、
(電車の絵)mo (バスの絵)mo PASMO とピンク色で印刷されています。
(携帯のカメラによる画像でお見苦しいのですが)
京王の路線バス車内で見つけたステッカーです。

中央高速バスの富士五湖線・富士五合目線・甲府線で使えることをPRし、
遊園地も 富士山も 温泉も PASMOで行ける
上手く出来ていますね(笑)
※PASMOでの中央高速バス利用法や使用可能路線についての詳細情報は、運行会社のHPなどで閲覧者の方自身でお確かめください。
電車もバスもPASMOのキャッチフレーズが図案化され、
(電車の絵)mo (バスの絵)mo PASMO とピンク色で印刷されています。
(携帯のカメラによる画像でお見苦しいのですが)
京王の路線バス車内で見つけたステッカーです。
中央高速バスの富士五湖線・富士五合目線・甲府線で使えることをPRし、
遊園地も 富士山も 温泉も PASMOで行ける
上手く出来ていますね(笑)
※PASMOでの中央高速バス利用法や使用可能路線についての詳細情報は、運行会社のHPなどで閲覧者の方自身でお確かめください。
2011年10月20日
2011年10月15日
2011年10月13日
2011年10月12日
2011年10月11日
2011年10月10日
2011年10月09日
2011年10月08日
第3弾としてたま駅長をデザイン、2009(平成21)年3月登場。 2705-2275編成
車内は・・・
本棚は「たま文庫」
和歌山電鐵のご紹介、いかがでしたか?
少しでも興味をお持ちでしたらぜひホームページをご覧下さい。
HP 和歌山電鐵 貴志川線 猫のスーパー駅長「たま」とおもちゃ電車といちご電車
2011年10月07日
2011年10月06日
2011年10月05日
ホームにはおもちゃ電車が停車しています。この電車で和歌山電鐵の本社が併設されている伊太祈曽(いだきそ)駅に向かいます。
●リニューアルについて

一部を除き、南海時代そのままの2272(伊太祈曽にて)
南海電鉄の2270系電車(貴志川線専用車両)12両全車無償譲渡を受け、両備グループの電車・バスをはじめ、JR九州の車両をデザインしている水戸岡鋭治氏(ドーンデザイン研究所)により現在3編成がリニューアルされている。ご紹介の順序は登場順でなく、私の乗車した順序でご紹介することをご了承下さい。
●おもちゃ電車

第2弾として2007(平成19)年7月に登場、2706-2276編成(伊太祈曽にて)

車端部(外部)

車端部(内部)・・・様々なおもちゃが展示されています。中にはバスコレも・・・


車内吊り
●リニューアルについて
一部を除き、南海時代そのままの2272(伊太祈曽にて)
南海電鉄の2270系電車(貴志川線専用車両)12両全車無償譲渡を受け、両備グループの電車・バスをはじめ、JR九州の車両をデザインしている水戸岡鋭治氏(ドーンデザイン研究所)により現在3編成がリニューアルされている。ご紹介の順序は登場順でなく、私の乗車した順序でご紹介することをご了承下さい。
●おもちゃ電車
第2弾として2007(平成19)年7月に登場、2706-2276編成(伊太祈曽にて)
車端部(外部)
車端部(内部)・・・様々なおもちゃが展示されています。中にはバスコレも・・・
車内吊り
2011年10月04日
「和歌山」と聞いてカンのいい方はもうお気づきですね(笑)
元南海電鉄貴志川線・たま駅長で有名の和歌山電鐵貴志川線に行ってきました。数回に分けて特徴のある車両や駅などご紹介していきます。
●地下道を通って和歌山電鐵・貴志行きの9番ホームへ

上の画像を見て頂くと猫の足跡がありませんか?
西口からは「オレンジ色」、東口からは「黄緑色」の足跡が・・・
そして9番ホームへと続いています。
いきさつは分かりませんが、JRも粋な事しますね!


ホームへの階段の壁には、沿線の見所紹介の他に有名になったたま駅長のデザイン化されたポスターが飾られています。

階段を上がると和歌山電鐵和歌山駅の改札・窓口があります。
JRから乗り継ぎの方はここできっぷを購入します。
和歌山から貴志まで大人片道360円です。
往復される場合、一日乗車券が大人650円で発売されています。
●地下道を通って和歌山電鐵・貴志行きの9番ホームへ
上の画像を見て頂くと猫の足跡がありませんか?
西口からは「オレンジ色」、東口からは「黄緑色」の足跡が・・・
そして9番ホームへと続いています。
いきさつは分かりませんが、JRも粋な事しますね!
ホームへの階段の壁には、沿線の見所紹介の他に有名になったたま駅長のデザイン化されたポスターが飾られています。
階段を上がると和歌山電鐵和歌山駅の改札・窓口があります。
JRから乗り継ぎの方はここできっぷを購入します。
和歌山から貴志まで大人片道360円です。
往復される場合、一日乗車券が大人650円で発売されています。