アルピコバスまつり2010【アルピコ】

今朝、会場へのシャトルバス車内より速報という形で記事にしましたが、本日開催された松本電鉄の創立90周年記念イベント「アルピコバスまつり2010」に行って来ました。地元の家族連れをはじめ各地からバスファンが訪れ大盛況でした。
アルピコバスまつり2010【アルピコ】

●会場への足「シャトルバス」
HPなどには松本駅アルプス口発9時30分から15分おきとのことでしたが、私が到着した時にはバスを待つ人で混雑・・・発車時刻は早められました。駅コンコースから見たところ、赤バスやチンチン電車バスが・・・展示車両となっていたため、シャトルバスに充当されるとはビックリ!粋なはからいですね。その後何回かアルプス口から会場の北営業所まで運転された後、展示位置に据え付けられました。

アルピコバスまつり2010【アルピコ】赤バス10480号車

アルピコバスまつり2010【アルピコ】10331号車

アルピコバスまつり2010【アルピコ】10677号車

アルピコバスまつり2010【アルピコ】10900号車

アルピコバスまつり2010【アルピコ】24803号車
会場を後にする前にジュースでもと事務所の裏口付近で一息入れていると、松電の社員さんが「803号車・・・」と話している声が聞こえました。何だろう??と思ってましたが、チンチン電車バスを展示した後シャトルバスに24803号車を差し替えた模様です。

●主な展示車両と試乗車
アルピコバスまつり2010【アルピコ】
左から 松電旧塗装(個人所有)・赤バス・チンチン電車バス

アルピコバスまつり2010【アルピコ】

アルピコバスまつり2010【アルピコ】20617号車(リフト付車)

アルピコバスまつり2010【アルピコ】
京都バス旧55号車(トミーテック所有)

アルピコバスまつり2010【アルピコ】
京都バス旧55号車(トミーテック所有)・・・TOMYTEC表示はマグネットでした。

アルピコバスまつり2010【アルピコ】
ボンネットバス(いすゞ)・・・会場内を試乗できるようになっていました(寄付金あり)

アルピコバスまつり2010【アルピコ】元東武車?

アルピコバスまつり2010【アルピコ】試乗車39641号車

アルピコバスまつり2010【アルピコ】39641号車エンジン

アルピコバスまつり2010【アルピコ】
展示車ではありませんが、唯一のUD車29043号車が止まっていました。

アルピコバスまつり2010【アルピコ】アルピコ自教教習車

最後になりますが、アルピコグループ関係者の皆様にこのようなイベントを開催頂きましたことに感謝しております。ありがとうございました。
※画像の無断使用はお断りいたします。


同じカテゴリー(アルピコ)の記事画像
祝!アルピコ交通東京営業所開設【アルピコ】
今年の導入車【アルピコ交通】
【松本金沢連絡きっぷ・その3】高山から松本へ
【松本金沢連絡きっぷ・その2】白川郷から高山へ
【松本金沢連絡きっぷ・その1】金沢から白川郷へ
松電+諏訪バス+川バス=アルピコ交通?【アルピコ】
同じカテゴリー(アルピコ)の記事
 祝!アルピコ交通東京営業所開設【アルピコ】 (2012-11-21 21:00)
 今年の導入車【アルピコ交通】 (2012-08-27 21:00)
 【松本金沢連絡きっぷ・その3】高山から松本へ (2011-04-19 19:00)
 【松本金沢連絡きっぷ・その2】白川郷から高山へ (2011-04-18 19:00)
 【松本金沢連絡きっぷ・その1】金沢から白川郷へ (2011-04-17 19:00)
 松電+諏訪バス+川バス=アルピコ交通?【アルピコ】 (2011-02-23 20:30)
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
アクセスカウンタ
プロフィール
kara-yan
kara-yan
信州生まれで信州育ち、仕事の関係で関東に居住。 生まれた頃から動くものに興味を持ったまま大人になったおじさんです(汗)
<お立ち寄りの方へ・・・>
一部IPアドレスは迷惑行為のため制限しております。また記事に関係のないコメントについても無条件削除致します。(アクセスログを取らせて戴いております)
<バス画像等について>
各事業者の車庫内などで撮影したものについては、特記無くても立入・撮影許可を得ております。また画像については私または友人の撮影したものを使用しております。無断転用はお断り致します。
<記事投稿のお知らせについて>
ナガブロには記事投稿時にお知らせする機能があります。もし弊ブログを気に入って戴いた場合はこの下↓にある「読者登録」して戴きますとメールにてお知らせ致します。毎日おいで戴いても投稿の無いこともあります・・・弊ブログは「きまま日記」ですから(汗)・・・
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 10人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE


バス関連書籍を見る