平成22年2月22日【消印】
2010年02月28日
前の記事から間が空いてしまいました(汗)
今回は今までに記事にしたことの無い分野を書いてみたいと思います。
それは〒郵便の「消印」です。
通常「消印」の役目として、郵便物のはがきや切手に「使用済みの印」をつけることです。
合わせていつ(年月日と時間)・どこで(投函場所)という情報も入ります。
通常と書いた訳は・・・
事務的に黒いインクで押された消印のほかにも消印は存在するのです!
それは・・・
・郵便局などがある地域の名所旧跡をデザインした風景印(正式には風景入通信日付印という)
・イベントなど行われる際、期間を限定して使用する小型印(正式には小型記念通信日付印という)
などがあります。
消印についての説明はこのくらいにして・・・
ちょうど22日はタイトルにもありますように平成22年2月22日そう、2並びでした。
鉄道の入場券など買いに行かれた方もいらっしゃると思います。
たまたまこの日は茨城県・水戸市に出かけていました。
そこで収集できた風景印・小型印を紹介します。
●水戸千波局


左…風景印(偕楽園、千波湖) 右…小型印(平成2ならび・ネコ)
●水戸中央局・水戸支店


どちらも 風景印(偕楽園と好文亭、梅)
●水戸駅前局

風景印(水戸黄門ご一行と梅)
今後も今まで収集した風景印等紹介して行きたいと思います。
※タイマー投稿です。
今回は今までに記事にしたことの無い分野を書いてみたいと思います。
それは〒郵便の「消印」です。
通常「消印」の役目として、郵便物のはがきや切手に「使用済みの印」をつけることです。
合わせていつ(年月日と時間)・どこで(投函場所)という情報も入ります。
通常と書いた訳は・・・
事務的に黒いインクで押された消印のほかにも消印は存在するのです!
それは・・・
・郵便局などがある地域の名所旧跡をデザインした風景印(正式には風景入通信日付印という)
・イベントなど行われる際、期間を限定して使用する小型印(正式には小型記念通信日付印という)
などがあります。
消印についての説明はこのくらいにして・・・
ちょうど22日はタイトルにもありますように平成22年2月22日そう、2並びでした。
鉄道の入場券など買いに行かれた方もいらっしゃると思います。
たまたまこの日は茨城県・水戸市に出かけていました。
そこで収集できた風景印・小型印を紹介します。
●水戸千波局
左…風景印(偕楽園、千波湖) 右…小型印(平成2ならび・ネコ)
●水戸中央局・水戸支店
どちらも 風景印(偕楽園と好文亭、梅)
●水戸駅前局
風景印(水戸黄門ご一行と梅)
今後も今まで収集した風景印等紹介して行きたいと思います。
※タイマー投稿です。
この記事へのコメント
こんばんは(^o^)
水戸千波局の小型印、2回しか使えないのにわざわざ作ったんですかね。
その日松本城西局に行ったら、官製はがきに50円切手を2枚貼って、それぞれに小型印と風景印、それにローラー印の3種類を押印したのを販売してました。
#私は消印にはあまり興味が無いので買いませんでしたが。
Posted by satopyo at 2010年02月28日 22:56
こんばんは(^^)/
平成11年11月11日、為替貯金番号「11111」の飯田風越局を大繁盛させた張本人の一人です。
あの時は、超早朝に家を出て、午前6時ごろに一度局へ様子を見に行った時に、すでに何人か(もちろん知り合いもいました(^^;)が列を作っている(場所取りをしている)状態でびっくりしました。
消印ももちろん各局で押印しましたが、この局だけは通常貯金、定額・定期貯金、定額小為替振り出し…など、為替貯金番号が表示される商品を狙って利用したものです。
今回の2並びは…亀山の某局へ行くという構想も無くはなかったのですが、仕事の都合と、最近は積極的に局巡り(旅行貯金等)をする興味が薄れつつあることもありまして、長野電鉄の3駅を回って硬券入場券・乗車券を買い求めた程度で終わりにしました。
(貯金通帳などの日付は、「22-02-22」となってしまいますし…)
Posted by ホリデー横浜
at 2010年02月28日 23:17
>satopyo さん
こんばんは。ご無沙汰してます。
早速コメントありがとうございます。
水戸千波局の小型印は1日だけ(22日)のみ使用でした。
ここの局長さん、商魂たくましいと言うのか結構小型印を周辺の局とタッグを組んで作って使ってます。
今回はわざわざ出向いたのではなく、連れが偕楽園の梅祭りを見たいということもあって水戸に出かけました。現地に着いてから2並びを思い出して局に立ち寄ったんですよ!メインの梅は3分咲きでしたが・・・
Posted by kara-yan
at 2010年02月28日 23:29
>ホリデー横浜さん
こんばんは。
やっとこの趣味の分野を記事にしました(笑)
平日時間を作りやすいのですが、最近は昔ほど「旅行貯金」を意識しなくなりました。「貯金旅行」をしていた時期もあったのですが・・・理由は自分でも分かりませんが、民営化も一つの原因かもしれません。
またネタに困ったら過去の遺産をUPするかもしれません(汗)
そのときはご意見・ご感想・苦言等お寄せください。
Posted by kara-yan
at 2010年02月28日 23:39