10月14日は「鉄道の日」
2009年10月10日
と言うことではないのですが、7月にリニューアルされた東武博物館に行ってきました。


なかでも注目は・・・「ネコひげ」5700形でしょうね!詳細は省くとして(笑)
鉄道だけでは終わりません(爆)
やっぱりバスは外せません・・・室内には「キャブオーバーバス」がいらっしゃいます。


~東武博物館HPより引用~
キャブオーバーバス
標準であったボンネットバスの車体を前の方まで伸ばし、運転席をエンジンの横に配置したものをキャブオーバーバスと呼びました。客室面積が拡がり輸送力が増大し、乗客の多い都市間輸送で活躍しました。 一般の路線バスとして使用されたガソリン車として最終期を代表し、貴重です。
形式 TN714型1625号 登録番号 東2-58277
製造年 1951(昭和26)年
製造会社 富士重工業(エンジン日産)
最大寸法 7400×2200×2800mm(車体長×車幅×高さ)
主要機器 エンジン ボア3 1/4インチ(8.25cm) ストローク4 1/2インチ(11.43cm) 気筒数6(3.668cc)
定員 45人
廃車 昭和40年代初め
なかでも注目は・・・「ネコひげ」5700形でしょうね!詳細は省くとして(笑)
鉄道だけでは終わりません(爆)
やっぱりバスは外せません・・・室内には「キャブオーバーバス」がいらっしゃいます。
~東武博物館HPより引用~
キャブオーバーバス
標準であったボンネットバスの車体を前の方まで伸ばし、運転席をエンジンの横に配置したものをキャブオーバーバスと呼びました。客室面積が拡がり輸送力が増大し、乗客の多い都市間輸送で活躍しました。 一般の路線バスとして使用されたガソリン車として最終期を代表し、貴重です。
形式 TN714型1625号 登録番号 東2-58277
製造年 1951(昭和26)年
製造会社 富士重工業(エンジン日産)
最大寸法 7400×2200×2800mm(車体長×車幅×高さ)
主要機器 エンジン ボア3 1/4インチ(8.25cm) ストローク4 1/2インチ(11.43cm) 気筒数6(3.668cc)
定員 45人
廃車 昭和40年代初め