2010年01月28日
今月24日(日)に茨城県つくば市に行ってきました。
以前に記事にした連節バス【概略編】(2010.01.23)でご紹介したつくば科学万博が行われた場所です。
観光客として訪れるのならば…筑波山への登山やつくばエキスポセンターなど科学関係の博物館訪問でしょう。しかし、私の目的は違いました(笑)
あくまでも表題のように「バスを追いかける旅」です。
・元国鉄ドリーム号 747-9901
ブログ一番最初の記事国鉄 744-9901(2008.7.23)で紹介していますが、
大阪・交通科学博物館で展示されている車両と同時期に夜行高速バス「ドリーム号」として東京⇔大阪などに使用されていた車両がつくば市のさくら交通公園に保存展示されています。
大きな地図で見る


国鉄747-9901 日野RA900P(車体:帝国) ナンバー:足立2い3097(車内の表示から)

車両についての説明看板(さくら交通公園)

「国鉄」表記と「ツバメ」マークが懐かしいですね!
・高速バス「つくば号」
開業以前は都内から直行の交通機関が無く、常磐線+土浦駅などからバスを利用する形でしたが、1987(昭和62)年4月開業し東京駅⇔つくばセンター・筑波大学を結んでいる。
最盛期はおよそ80往復運転されていましたが、つくばエクスプレス(秋葉原⇔つくば)が開業したため半数のおよそ40往復で運転されています。つくば市内では官公庁や団地周辺のバス停から乗車できることが強みでしょう。
この路線には昼行高速バスには贅沢な「二階建てバス」(ダブルデッカー)が使用されることがあります。夜行高速バス「ドリーム大阪号」として週末など繁忙期につくばセンター⇔東京駅⇔大阪駅を運転されている車両を使用しています。
本来ならばドリーム号として使われた車両は土浦の営業所から東京の車庫に整備のため「回送」されるのですが、その回送する部分をつくば号として運転しているものです。

今回乗車した車両:D674‐03511(東京支店・足立200か・930)
つくばセンターにて
このつくば号について詳しいHPを紹介します。
せれがーら太郎さんの
JR BUS MUSEUM(JRバスミュージアム) です。<注>
私もブログを含めて参考にさせていただいています。
せれがーら太郎さんはHPでも書かれていますが、JRバス関東土浦支店の現役運転士さんです。ブログでダブルデッカー車の運転日や路線・車両の解説など書かれています。
この記事をご覧になって「乗ってみたい!」、「もっと詳しく知りたい!」という方はぜひ足を運んでみてください。(せれがーら太郎さん 紹介ご承認ありがとうございます)
<注>せれがーら太郎さんのHP・ブログ等はご本人の都合により2012年3月末閉鎖されました。また、つくば号でのダブルデッカー車運用は現在行われておりません。(2012年3月追記)
以前に記事にした連節バス【概略編】(2010.01.23)でご紹介したつくば科学万博が行われた場所です。
観光客として訪れるのならば…筑波山への登山やつくばエキスポセンターなど科学関係の博物館訪問でしょう。しかし、私の目的は違いました(笑)
あくまでも表題のように「バスを追いかける旅」です。
・元国鉄ドリーム号 747-9901
ブログ一番最初の記事国鉄 744-9901(2008.7.23)で紹介していますが、
大阪・交通科学博物館で展示されている車両と同時期に夜行高速バス「ドリーム号」として東京⇔大阪などに使用されていた車両がつくば市のさくら交通公園に保存展示されています。
大きな地図で見る
国鉄747-9901 日野RA900P(車体:帝国) ナンバー:足立2い3097(車内の表示から)
車両についての説明看板(さくら交通公園)
「国鉄」表記と「ツバメ」マークが懐かしいですね!
・高速バス「つくば号」
開業以前は都内から直行の交通機関が無く、常磐線+土浦駅などからバスを利用する形でしたが、1987(昭和62)年4月開業し東京駅⇔つくばセンター・筑波大学を結んでいる。
最盛期はおよそ80往復運転されていましたが、つくばエクスプレス(秋葉原⇔つくば)が開業したため半数のおよそ40往復で運転されています。つくば市内では官公庁や団地周辺のバス停から乗車できることが強みでしょう。
この路線には昼行高速バスには贅沢な「二階建てバス」(ダブルデッカー)が使用されることがあります。夜行高速バス「ドリーム大阪号」として週末など繁忙期につくばセンター⇔東京駅⇔大阪駅を運転されている車両を使用しています。
本来ならばドリーム号として使われた車両は土浦の営業所から東京の車庫に整備のため「回送」されるのですが、その回送する部分をつくば号として運転しているものです。
今回乗車した車両:D674‐03511(東京支店・足立200か・930)
つくばセンターにて
このつくば号について詳しいHPを紹介します。
せれがーら太郎さんの
JR BUS MUSEUM(JRバスミュージアム) です。<注>
私もブログを含めて参考にさせていただいています。
せれがーら太郎さんはHPでも書かれていますが、JRバス関東土浦支店の現役運転士さんです。ブログでダブルデッカー車の運転日や路線・車両の解説など書かれています。
この記事をご覧になって「乗ってみたい!」、「もっと詳しく知りたい!」という方はぜひ足を運んでみてください。(せれがーら太郎さん 紹介ご承認ありがとうございます)
<注>せれがーら太郎さんのHP・ブログ等はご本人の都合により2012年3月末閉鎖されました。また、つくば号でのダブルデッカー車運用は現在行われておりません。(2012年3月追記)